![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:122 総数:459267 |
4年食の学習「食品ロスを減らずぞ大作戦」
栄養教諭の先生と一緒に食品ロスが起こる原因や身近な取組について知り、食品ロスを減らすために自分にできること考えました。
食べることができるのに捨ててしまうことがよくないことを確かめ、京都市全体でも食べ残しをゼロにするために飲食店でも取組が進められていることを知りました。 学習を通して学び考えたことを大切に、これからの生活の中で食品ロスを減らすために自分にできることに進んで取り組んでいってほしいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 4年ロームでのビオトープ学習
4月に引き続き、理科「季節と生き物」の学習で、学校の近くにあるロームのビオトープで生き物や植物の季節ごとの移り変わりについて自分の目で確かめました。
季節が変わり、生き物も植物もどのように変化しているのか、じっくりと観察をしました。ロームの方からは最初に京都府でも準絶滅危惧種に指定されている「オオセイボウ」(写真3枚目右上)という寄生蜂がビオトープ内にいることを教えていただきました。観察の中で色鮮やかな青色をした蜂を見つけることができました。 次回は年明けに冬の観察を予定しています。冬の植物や生き物との出会いを楽しみにしながら、今回観察して見つけたものを理科の学習の中で振り返り、さらに学びを深めていってほしいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 【さくらがっきゅう】ふゆやさいをうえました
「にんじん・こかぶ・ねぎ・ラディッシュ」をうえました。
たねは それぞれかたちやおおきさが ちがうことを はっけんしました。 ちいさいたねを じょうずに うえることができました。 ![]() ![]() ![]() 【さくらがっきゅう】ビオトープがくしゅう
2ねんせいは ロームのビオトープに いきました。
バッタやてんとうむしなど たくさんのいきものを みつけました。 ![]() ![]() ![]() 【さくらがっきゅう】ひかりのプレゼント☆彡
とうめいのようきに いろをぬりました。
たいようのひかりに あててみると とてもきれいでした。 むきをかえると いろがかわることを はっけんしました。 ![]() ![]() ![]() 4年道徳「ヒキガエルとロバ」
道徳「ヒキガエルとロバ」の学習では、ヒキガエルを守るために力をふりしぼって荷車を動かすロバの行動とそれをながめる子どもたちの思いから生き物の命の大切さについて考えました。
命はたったひとつしかない大切なものです。人間であっても生き物であっても同じです。ロバの行動と子どもたちの行動、気持ちの変化から、命を大切にしていくためにどのようにしていくとよいのかをじっくり考えることができた1時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 令和7年度スポーツ大会 高学年の活躍!![]() ![]() ![]() スポーツ大会終了後は、5年生が会場の片付けをしてくれました。長いすだけでなく、掲示物や柵などテキパキと片づけをしてくれました!!来年のスポーツ大会は最高学年として、頑張りましょう☆ 令和7年度スポーツ大会 第2部![]() ![]() ![]() 初めてのスポーツ大会となる1年生は、徒競走と団体競技(玉入れ)をしました。玉入れの前にはかわいいダンスでもりあげ、一生懸命に玉を投げました。 続いて3年生は、リレーと団体競技(台風の目)をしました。台風の目では、マリオの曲に合わせてダンスをして入場し、クラスの息を合わせて棒を繋ぎました。 そして、最後のスポーツ大会となる6年生は、リレーと団体演技をしました。リレーの前のクラスごとの円陣や、息の合ったフラッグの演技など最高学年のカッコよさをたくさん感じました。 令和7年度スポーツ大会 第1部![]() ![]() ![]() スポーツ大会のトップバッターを務める2年生は、徒競走と団体演技をしました。団体演技では、カラフルなポンポンを持ち、かわいく、そしてかっこよくダンスを踊りました。 続いて4年生は、リレーと団体演技をしました。団体演技「ソーラン節」では、息の合った動きで表現することができました。 そして、5年生は、リレーと団体競技(綱引き)をしました。どちらの競技も、チームワークを大切に、協力して取り組むことができました。 令和7年度スポーツ大会 開会式![]() ![]() ![]() 天気にも恵まれ、開閉会式では、数年ぶりに全校が運動場に集まり、みんなで大会の幕開けを飾ることができました。開会式の全校ダンスやスローガン、司会進行など、6年生が進めました。 |
|