京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up8
昨日:122
総数:459207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【6年】体育科「タグラグビー」

画像1画像2画像3
6年生の体育では、タグラグビーの学習を始めました。4年生のときに一度経験していることもあり、子どもたちはルールを思い出しながら、意欲的に取り組んでいます。
タグラグビーは、ラグビーの要素を取り入れた安全なスポーツで、タックルの代わりに「タグ」を取ることでプレーが止まります。細かいルールも多くありますが、子どもたちはペアやグループで確認し合いながら、協力して理解を深めています。
試合では、パスをつなぎながら仲間とゴールを目指す楽しさや、守備の工夫など、チームでの連携が求められます。今後の授業では、戦術を考えたり、作戦を立てたりしながら、さらに深い学びにつなげていきます。

【さくらがっきゅう】さつまいもほり

5がつにうえた さつまいもを ほりました。

おおきないもや ちいさないもが ほれました。

20こいじょうの さつまいもが ほれました。
画像1
画像2
画像3

5年 明日から宿泊学習です☆

画像1
画像2
画像3
 いよいよ、花背山の家での宿泊学習が明日から始まります。これまでそれぞれの係活動の仕事を頑張ってきました。また、グループごとに目標を決めたり、役割分担を決めたりと協力して頑張ってきました。

 今日は、1日目が雨の場合に行う「モルック」をしてみました。初めてする子も多く、とても盛り上がっていました。ちなみに、先週時点では3日間は雨模様でしたが、子どもたちが作ってくれたてるてる坊主のおかげもあり、3日間の天気は今のところ雨は降らない予報ですので、このまま持ってほしいと思います…。明日は元気な姿で会いましょう☆

保護者の皆様、これまでの準備や声かけなどありがとうございました。また明日のお弁当もよろしくお願いします。実りのある3日間を過ごしてきます。いってきます!

2年 ドッジボール大会

 中間休みに運動委員会主催の「ドッジボール大会」がありました。

 5年生の運動委員会の児童が司会・進行、ルールの説明までしっかりと務めきってくれました。

 学年みんなで2つのチームに分かれて戦い、とても盛り上がりました!
画像1
画像2

5年 体育科「マット運動」

画像1
画像2
画像3
 体育科では、「マット運動」の学習を始めました。まずは、体慣らしの仕方を確認しました。「ゆりかご」「かえるの足打ち」など、主運動につながる運動をします。その後、まずは今できる技・できない技を調べました。早速協力して学習に取り組んでいます☆

がっきとなかよくなろう

画像1
画像2
画像3
音楽科の学習で、いろんな楽器に触れました。鳴らし方によって音が変わることや、叩く位置によって音か変わることなどに気づくことができました。

ぱくぱっくん

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で「ぱくぱっくん」を作りました。「ぱくぱっくん」とは、紙コップを半分に切ったものに、絵を描いたり飾りをつけたりし、手でぱくぱくして楽しむ作品です。みんなとても楽しそうに作品作りに取り組んでいました。

11月1日は「古典の日」です

画像1
11月1日は「古典の日」です。
校内でも古典の日にちなんで、関連図書の配架をしています。

2年 図画工作科「ふしぎなたまご」

 形・大きさ・色・模様自由!どんなたまごがあったら楽しいかな。
 たまごからどんな世界が広がるのかな。
 世界で一つだけのオリジナルたまごを描いています。

 個性があふれていてとっても素敵です!
画像1
画像2

2年 生活科「生きものと友だち」〜ロームのビオトープへ〜

 10月27日(月)、生活科の学習でロームのビオトープへ出かけ、生き物探しをしました。

 バッタ、コオロギ、カマキリ、ヤゴなどたくさんの生き物に出会うことができ、子どもたちはとても楽しく学習することができました。
 
 捕まえた生き物は、大切に学校に持ち帰らせてもらい、グループに分かれて教室で飼育活動を行っています。えさや住みかについて調べたり、生き物の様子をタブレットで写真に収めたりするなどして学習しています!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

入学説明会

学校だより

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

小中一貫教育

七条第三小学校 みんなのきまり

令和8年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp