京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up15
昨日:100
総数:452426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

数字の1〜5を書こう

画像1
画像2
画像3
算数の学習で数字の1〜5を書きました。1文字1文字丁寧に書いている姿が見られました。次は6以上の数を学習します。

エプロンのかたづけ

画像1
画像2
画像3
給食当番をした後はエプロンの片づけを行います。歌に合わてエプロンをたたみますが、なかなか難しくて苦戦している人も見られました。きっとこれからどんどん上手くなっていくのだろうなと期待しています。

【さくらがっきゅう】きょうはさんかんび!

ほごしゃのかたと たいいくかんで せんおにごっこをしました。

そして ふうせんバレーと パラバルーンをしました。

ふうせんバレーでは ほごしゃチームに かつことができました。
画像1
画像2

【さくらがっきゅう】きょうとタワーがくしゅう

しらべると きょうとタワーのかいだんは 355だんでした。

がっこうのかいだんは 23だんでした。

6ねんせいが 「がっこうの15かいにそうとうする!」と けいさんをして おしえてくれました。
画像1
画像2

ひらがなの勉強

画像1
画像2
画像3
ひらがなの勉強に取り組み始めました。字を正しく書くだけでなく、姿勢や鉛筆の持ち方も気を付けながら学習を進めています。みんなとても頑張っています。

遊具の使い方

画像1
画像2
画像3
体育の学習で遊具の使い方を学習しました。握るときには親指をかけることや、常に3点は確保すること(手手足、足足手)などに気を付けながら遊具で遊びました。これからも安全に楽しく使ってほしいと思います。

【6年】委員会活動立ち上げに向けて

画像1画像2画像3
21日(月)に委員会立ち上げに向けて、それぞれの委員会の代表者が、5年生と教職員にむけて新たな委員会を設立する目的や理由、主な活動内容、5年生のメッセージをスライドと共に紹介しました。
 「楽しい学校は自分たちでつくる」をキーワードに5・6年生が手を取り合い、七条第三小学校をよりよい学校にするために委員会活動を始められる日が待ち遠しいですね。

4年 どの学習も夢中でがんばっています

 体育では、天気もよく遊具の使い方を確かめたり、運動場で走ったり投げたり運動をして元気いっぱい活動をしました。給食ももちろん残さず完食でした。
 算数では、位や数字に目をつけて、2つの数の大きさを比べました。自分の考えを友だちの考えと比べながら、説明で大切にすべき言葉に気付き、まとめや振り返りにつなげることができました。
 他にも学級目標の話し合い、理科のカブトムシの幼虫の観察、図工の作品の仕上げ、国語の読み深め、社会の京都府の地図を使って土地利用を確かめる学習など、どの学習でも4年生として一生懸命頑張っている姿が見られました。
 完成した図工の作品は授業参観の際にぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】はたけをたがやそう!

なつやさいを うえるために はたけをたがやしました。

ふかふかの ねがはりやすい はたけになりました。

しんたいけいそくでは ならんでじゅんばんに はかることができました。
画像1画像2画像3

【さくらがっきゅう】ねんどでごちそう

ねんどで じぶんだけの ごちそうをつくりました。

ねんどを まるめたり のばしたりしました。

ハンバーガーや ホットドッグを つくっているひとが いました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

小中一貫教育

七条第三小学校 みんなのきまり

令和8年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp