京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up68
昨日:122
総数:459267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【さくらがっきゅう】ちょきんばこをつくったよ!

ずこうのがくしゅうで ちょきんばこを つくりました。

かみねんどや あきばこをくふうして つかいました。

じょうずに つくることができました。
画像1画像2画像3

【6年生】「言葉のおくりもの」

こころの日の学習で、「性別に関係なく仲良く信頼するためにはどうすればいいのか」について考えました。クラスをよりよくしていくために、「差別・仲間外れをしない」「互いをよく知ろうとすること」「決めつけない」ことが大切ではないか、とグループで話し合い、これからの学校生活につなげていこうという思いをもっていました。
画像1

【6年生】「スポーツ大会係決め」

画像1画像2
10月に行うスポーツ大会をよりよいものにするために、自分たちの演技や競技だけでなく運営にも関わることになりました。「自分たちでスポーツ大会をつくるために」これから決まった係の仕事を頑張ってほしいと思います。

2年 図画工作科「お話を生まれたよ」

 絵本の読み聞かせを聞いて、お話から想像したことを絵で表現しています。

 パスで登場人物を描き、背景を絵の具で塗って仕上げました。

 それぞれ、温かい素敵な絵が完成しそうです!
画像1
画像2
画像3

5年 わくわくワークランド その2

画像1
画像2
画像3
 各会社や役所のブースでの仕事以外に、20年後の社会について考える活動にも取り組みました。ドローンや最新技術の展示に子どもたちは興味津々でした。
 今日の「社会人」としての経験を、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
 本日は朝早くからお弁当をご用意いただき、本当にありがとうございました。子どもたちはお昼の時間を心待ちにしており、みんなおいしそうに食べていました。

5年 わくわくワークランド その1

画像1
画像2
 本日の校外学習では、みんな一日「社会人」として、それぞれ選んだ会社や役所の仕事に取り組みました。先輩社員の話をしっかりと聞き、ちがう学校の児童とも協力してがんばっていました。

6年 国語科「やまなし」

宮沢賢治さんの作品『やまなし』を読んで気になったこと、より深く読みたいと思ったことから「問い」をつくり、整理してそれぞれ読み進めています。
何度も読み返すことで表現の効果に気付いたり、作者の意図が分かったりしてきましたね。いよいよ作品に対する自分の考えをまとめていきます。友だちの考えを聞くのが楽しみですね♪
画像1
画像2

3年 敬老会式典〜お祝いの気持ちをこめて〜

画像1画像2
14日(日)に敬老会式典がありました。3年生は音楽の授業で学習した「あのくものように(リコーダー演奏)」と「ふじさん(歌唱)」を披露しました。学校の代表として、気持ちをこめて演奏したり歌ったりすることができました。「ふじさん」は、お年寄りの方もいっしょに歌ってくださっていました。

3年生、かっこよかったよ!おつかれさまでした!

3年 自由研究 ご協力ありがとうございました!

自由研究展が終わりました。自由研究の作品やレポートを見て、それぞれに興味のあることがちがい、それについて一生懸命に考え、調べ、作り上げたんだなあということがよく伝わってきました。子どもたちも、友だちがどんなことをしたのか興味津々!様々な作品を見て「ここがいいね。」「すごい!」「へ〜!知らなかった!」と呟いていました。自分の作品にも思い入れがあるようで、友だちに一生懸命に紹介していました。

ご家庭でも、たくさんのご協力をしていただいたことだと思います。ありがとうございました!
画像1
画像2

【さくらがっきゅう】じゆうけんきゅうさくひんてんへ

じゆうけんきゅうさくひんてんを たいいくかんに みにいきました。

ボードゲームや ビーだまころがしに きょうみしんしんでした。

らいねんも がんばりたいです。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

入学説明会

学校だより

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

小中一貫教育

七条第三小学校 みんなのきまり

令和8年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp