京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up27
昨日:100
総数:452438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

2年 生活科「あそんで作ってくふうして」

  お家から持ってきた空き箱や空き容器を使ってできる楽しい遊びを考えています。
 何をどのように使うかはアイデア次第、友達と一緒に作っても一人でじっくりでも!
 積み重ねる、転がす、回すなど、色々な遊び方を試しながら、作っています。

  「作ったものを使って、一度2年生みんなで遊んでみたい。」というアイデアが児童から出ました。来週はみんなで一度遊んでみよう!!新しい発見があるといいね。

 
画像1
画像2
画像3

4年道徳「遠足の朝」

 道徳「遠足の朝」を通して、相手の立場にたって正しく判断することの大切さについて考え、話し合いました。
 仲間はずれがよくないことは理解していても、周りの目や仲間はずれに合っている友だちの立場、それぞれの立場からどのように声をかけたり、行動したりしたらよいのかを考えました。
 誰もが気持ちよく生活するために、今回の学習を通して確かめたことを大切にして、自分も人も大切に学校生活を送ってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年 9月こころの日「子ども大統領」

画像1
画像2
画像3
 9月のこころの日は「子ども大統領」という教材を通して性別で判断するのではなく、公平に物事を判断することの大切さに話し合い、考えを深めることができました。
 「男の子だから〜」「女の子だから〜」という理由で決めつけることはよくないことなどから、一人一人の違いやよさを大切にして生活していくことの必要性を再確認できた1時間となりました。

【3年生】こころの日

画像1画像2
「こころの日」に、男女平等をテーマに学習しました。「○○らしさ」について考える中で、性別に関係なく自分の好きなことや得意なことを大切にする「自分らしさ」の大切さを学びました。振り返りでは、「みんなちがって、みんないい」「あなたらしくてすてきだねと伝えたい」といった前向きな言葉が多く見られました。

こころの日 「あなたは どんなものがすき?」

画像1
画像2
画像3
こころの日の学習で、「あなたは どんなものがすき?」という題材で男女平等の学習を行いました。子どもたちが自然と感じている「男の子のおもちゃ」「女の子のおもちゃ」。「女の子だから男の子のおもちゃで遊べない」や、「自分は男の子だから、女の子のおもちゃで遊ぶのは恥ずかしい。」と考えている人もいたようです。しかし、学習を通して、「好きな物は人それぞれだから、男の子とか女の子は関係なく、その人が好きな物で遊んだらいい」という考えをもてている人がたくさんいました。またお家でも、「好きな物は人それぞれである」ということや、「好きな物が人それぞれであるからこそ、自分の好きな物も友達の好きな物も大切にできるように」というお話をしていただければと思います。

2年 9月こころの日「同じがいい?ちがってもいい?」

 9月のこころの日の学習は「男女平等(ジェンダー平等)」テをーマとして進めています。

 2年生は「同じがいい?ちがってもいい?」と題し、それぞれの「好きな色」について考えました。

 男の子だから…女の子だから…みんなは○○だから…という考えをもつのではなく、
 自分の「好き」も友達の「好き」も大切にすることを確かめました。

 授業を通して、「別におかしくないやん。」「人それぞれでいいやん。」と子どもたちが口々に話していたことが印象的でした。素敵ですね。
 
画像1画像2

2年 スポーツ大会に向けて

 スポーツ大会に向けて、ダンスの練習を始めて2年生みんなで行いました。

 お手本を見ながら、一つ一つの振りを一生懸命に真似する子どもたち。

 精一杯踊る子どもたちは汗だくになっていました。

 休み時間も練習したくて、お手本動画を教室で流してほしい!というやる気いっぱいの児童もいます!!

 こまめに休憩を挟んで水分補給をしながら頑張ります!
画像1

いきものとなかよし 〜おせわ編〜

画像1
画像2
画像3
ビオトープでつかまえた生き物を大切に育てています。観察したり、エサとなる草をとってきて入れたりと、一人一人が生き物を大切にしている姿が見られます。

5年生「こころの日」

画像1
画像2
画像3
今月の「こころの日」の学習では、ジェンダー平等について、『古いバケツ』というお話を通して考えました。性別に関係なく、お互いの気持ちをきちんと理解し合うことや、相手の立場になって考えること、そして話し合いを通じて協力することの大切さを学びました。互いを尊重し合うことが、よりよい関係づくりにつながることを考えることができました。

1年生 生活科 いきものと なかよし

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、ロームビオトープに生き物探しに行きました。バッタやダンゴムシ、トンボなどたくさんの季節の生き物とふれあうことができました。つかまえた生き物が元気に過ごしてくれるように、学級でもお世話をがんばっています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

小中一貫教育

七条第三小学校 みんなのきまり

令和8年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp