京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up1
昨日:108
総数:459308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【3年生】ポートボール

画像1
画像2
画像3
体育でポートボールの学習を終えました。練習を重ねる中で、子どもたちは「パスやキャッチが前より上手にできるようになった。」「ボールがこわくなくなった。」「チームで作戦を立てて、声をかけあって試合ができた。」など、できるようになったことをたくさん振り返りました。仲間と協力しながら挑戦することで、技術だけでなく、チームワークの大切さも学ぶことができました。

【3年生】こころの日の学習

画像1
画像2
画像3
“自分や相手の『好き』について考えよう”という学習をしました。教材の登場人物が「女の子だから女の子と遊ばなきゃいけない?」「男の子の気の合う友達が女の子だったら変なの?」と悩む場面をもとに、自分ならどのように答えるかを考えました。子どもたちからは、「仲良くしたい相手に性別は関係ない」「自分の『好き』も友達の『好き』も大切にしたい」という素敵な意見がたくさん出ました。活動を通して、互いの個性や気持ちを尊重することの大切さに気付くことができました。

【さくらがっきゅう】こころのひじゅぎょうさんかん

「タンタンタンゴはパパふたり」というおはなしから せいのたようせいについて かんがえました。

そして ペンギンの「ロイ・シロ・タンゴ」 しいくいいんの「グラムジーさん」に てがみをかきました。

みんなのまえで はっぴょうすることも できました。
画像1
画像2
画像3

6年 こころの日参観「助産師から聞く赤ちゃんのお話」

 6年生は助産師の渡邉安衣子さんをお招きし、「助産師から聞く赤ちゃんのお話」と題し、こころの日参観を行いました。助産師の仕事や命の始まり、胎児の成長や、出産等についてたくさんのことを教えていただきました。児童からは「命って本当にすごいと改めてお思いました」「理科の学習で学んだ生命の誕生の内容とつながりました」などの声が聞かれました。
 みんながかけがえのない命をもっていることを再認識できた時間だったように思います。自分も人も大切に、生まれてきたことを喜び合えるような社会をつくっていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】にこにこたいかい

にこにこたいかいが しちじょうしょうがっこうで ありました。

じゃんけんサッカーや パラバルーンをしました。

さいごに ダンスを ひろうしました。
画像1
画像2
画像3

4年こころの日「自分らしさってなんだろう」

 4年こころの日の学習では、「性」には、人によって様々な捉え方や感じ方があることに気付き、性の在り方をはじめ互いの個性を尊重し認め合いながら、自分らしく生きるために大切なことを考えました。
 絵本「ふたりのパパとヴィオレット」から、誰もが自分らしさを表現できるように一人一人の考えの違いを認め合うことの大切さなど、自分も人も大切にどのように生活していくべきなのか、じっくりと考えることができました。
画像1
画像2
画像3

こころの日 参観 プライベートゾーン

画像1
こころの日の参観でプライベートゾーンの学習を行いました。プライベートゾーンとは、「水着で隠す部分のことで、自分にとってとても大切なところ」ということをみんなで学習しました。子どもたちは、「自分の体も友達の体も大切にしたい。」や「ほかの人にプライベートゾーンを見せないようにしたい。」などという感想をもちました。またお家でも、プライベートゾーンについてお話しいただければと思います。

すきまちゃんの すきな すきま

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「すきまちゃんの すきな すきま」という単元の学習をしました。まずは、すきまちゃんを作り、作ったすきまちゃんをいろんな隙間に置いて写真をとりました。自分の「すきまちゃん」のベストショットを求めて、いろんなところで楽しそうに写真をとっていました。

4年社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

 社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」では、先日見学へ行った琵琶湖疏水記念館や南禅寺水路閣、インクラインでの学びをもとに一人一人の立てた問いの答えを探るために調べ学習を進めています。
 学習を通して大切だと考えたキーワードを、ロイロノートを使って整理して、一人一人の気づきや発見を大切に、学んだことを新聞にまとめていく予定です。先人の働きや地域の発展のための苦心や努力したことなどについて、じっくりと考えて、まとめにつなげていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年道徳「ほんとうに上手な乗り方とは」

 道徳「ほんとうの上手な乗り方とは」という教材を通して、身の回りの安全に気をつけて、先を見通して自分で考えて行動することの大切さについて考えました。
 先日の自転車安全教室の学習と結び付けながら、自分の命を守るために、交通ルールを守り、正しく判断して行動できるようにするのはどのようにしたらよいのかをじっくり考えることができた1時間となりました。
 今月の安全の日には安全ノートを使って、自動車の内輪差についても学習しました。3つの学習や活動を通して学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

入学説明会

学校だより

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

小中一貫教育

七条第三小学校 みんなのきまり

令和8年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp