![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:91 総数:447020 |
部活動 お別れ試合 ソフトテニス部![]() ![]() 2月19日(水)には,ソフトテニス部の6年生と 教職員によるお別れ試合を行いました。 6年生の中には,3年間ずっと続けてきた子もいて, さすがの上達ぶりに,教職員もたじたじでした。 短い時間でしたが,ソフトテニスを通して交流ができて とてもよかったです。6年生のみなさん,お疲れ様でした。 来週25日(火)は,卓球部のお別れ試合です。 1年 「小学校は楽しいよ」の会
4月から1年生になる西七条保育園ときらきら保育園の年長さんを招待して,
小学校はとても楽しいよということを伝える会を開きました。 年長さんたちが小学校で楽しみなこと・心配なことを考えて, 学習や給食のことを伝えるコーナーを準備しました。 手をつないで一緒にたくさんのコーナーに行きました。 手をつないでもらって案内される側だった1年生が, 年長さんの話を聞きながら優しく案内することができました。 「もうすぐ2年生」らしい姿を見ることができました。 ![]() ![]() 6年 篆刻教室![]() ![]() ![]() 自分の名前の一文字を彫って印章にする 「篆刻教室」を行っています。 6年生は,彫り方を教えてもらい, 静かに集中して彫り進めていました。 最後の仕上げをしていただき, 子どもたちはとてもうれしそう。 できあがった印影もとてもいい感じでした。 卒業まであと22日。また一つ素敵な体験を することができました。来週は卒業旅行です。 4年 車いす体験
月曜日の3・4校時に車いす体験を行いました。最初に,肢体障がい者の方から実際にどのように普段生活されているのか,工夫や困りなどをお話していいただきました。「もしも町で困っている人に出会ったら,まずは一声かける勇気をもってくださいね」というお話から,「これからは自分から声をかけよう!」「ヘルプマークを見かけたら席をゆずろう」など,これからの行動について考えられていました。
![]() ![]() 4年 車いす体験2
車いすの使い方を教えていただいたあとは,いざ実践!マットの少しの段差でも思った以上に力が必要で,苦戦している子もいました。車いすに乗るのは初めての子も多く,スムーズに進むとうれしかったようです。
子どもたちが握手をしているのは谷さんという方で,パラリンピックにも出場されたことがあるそうです。子どもたちもとても驚いていました。障がいがある,なしに関わらず「自分らしく生きること」の素晴らしさに子どもたちも気付くことができ,大変学びのある時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 今日の一日![]() ![]() ![]() 子どもたちは大喜び。 雪だるまをつくるほどではありませんでしたが, 雪の玉をつくって喜んでいました。 1時間目前に,児童集会を行いました。 委員会からの発表,ロング昼休みのたてわり遊びのことなど, みんなで集まって楽しんでいました。 たてわり遊びのころには,外はすっかり晴れて 気持ちいい時間をみんなで過ごすことができました。 久しぶりの雪。次はいつふるのか,きっと楽しみに しているのではないかと思います。 3年 社会科 京都府警察広報センター見学
社会科「事故や事件をふせぐ」の学習で,京都府警察広報センターに見学に行きました。安全なくらしを守るための取り組みや,事故や事件が起きた時にすばやく対応するための工夫について教えてもらいました。通信指令センターには,毎日約740件もの連絡が入ってくることを知り,子どもたちはとても驚いていました。事故や事件をふせぐための警察署の取り組みについてたくさん知ることができました。
![]() ![]() ![]() 5年生 学校行事「半日入学」その2
5年生の中には,体育館で新1年生の保護者の方に向けて,学校紹介をした子どもたちもいました!プレゼンをするための資料も,自分たちでパソコンで作りました。堂々とした発表ができましたね!
![]() ![]() ![]() 5年 学校行事「半日入学」その1
先週の金曜日は,半日入学でした。来年度入学予定の1年生に向けて,5年生が読み聞かせをしたり,クイズを出したり,小学校の紹介をしたりして交流しました。新1年生が入ってくる頃には,最上級生となる5年生!来年度6年生として,たくさん1年生と関わっていってほしいなと思います。
![]() ![]() ![]() 入学説明会・体験入学![]() ![]() ![]() 入学説明会・体験入学を行いました。 体育館では,5年生がおうちの方に向けて, 七条第三小学校の紹介やよさについてプレゼンをしました。 また,各教室では,クイズや読み聞かせ,楽器紹介などで 新入生の子どもたちをリラックスさせてくれました。 来年度,最高学年になる現5年生。 一つ大きな活動をやりとげて,満足そうでした。 |
|