京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:22
総数:235619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

6年 命の大切さを伝えよう(1月30日)

画像1画像2画像3
 総合的な学習で貴重なお話を聞いた子どもたちは,戦争の悲惨さをどのように伝えるのか考え,話し合いました。「戦争の悲惨さから考えを深めて,これからの生き方を伝えていきたい」という意見にまとまりました。そのために,総合的な学習や国語,道徳の時間に考えた「自分の生き方」も含めて,意見をまとめていくことになりました。また,地域の方からもっと話を聞きたい,という願いも生まれました。

とけい(2) 1年生

 算数では時計の学習をしています。以前は「何時」「何時半」までの学習でしたが,今回は「何時何分」を読むことができるように,学習をしています。

 教科書の例を見ながら,それが何分なのかをみんなで考えます。子どもからは「『何分』は,時計の長い針が何個目の目盛にあるか考えたら分かるよ!」と意見が出て,みんなでそれを確かめていきました。
 
 数え方も,「5・10・15……と数えて,中途半端な分を足せば分かる」という考えや,「5・10・15・20……と数えて,行き過ぎた分を引いた方がいい」と,いろいろな考え方が出てきます。「何分」は,とてもよく学習することができています。

 今の難関は「何時」なのかです。30分をこえたところで,短い針が次の時間に近づくと,「う〜ん」と悩んでいる子もいます。来週は,時計を合わせたり,問題を出し合ったりしながら,「何時何分」がしっかり読めるよう練習をしていきたいと思います。
画像1
画像2

はこかざるんるん 1年生

 金曜日から,インフルエンザでお休みしていた子の多くが登校できるようになりました。今回は図工の『はこかざるんるん』の続きを行いました。子どもたちは友だちの作っているようすを見たり,作りかけの作品を見せ合いっこしながら,どんどん作品を作っていきました。

 入れたりしまったり,使える箱を作ろうということで,イメージがどんどん広がったようで,設計図以上に楽しい作品が出来上がっています。ひっかけるところを付けて,ウエストポーチのようにできるようにしたり,布を使ってタコのひらひら足を表現したり……と,使い方や表現に子どもたちが一生懸命考えたアイデアが光ります。

 来週に作品を完成させる予定です。どのような仕上がりになるか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 雅楽の演奏

画像1画像2
 音楽の時間に「日本の音楽に親しむ」ために,雅楽の演奏を聴くことができました。「笙」「ひちりき」「龍笛」の3つの楽器で演奏してくださいました。和室で演奏する方を目の前にして聴く雅楽は,優雅ではあるものの,迫力があり力強さがあり演奏者の情熱が伝わってくるものでした。質問では演奏する方の気持ちや演奏するきっかけなど質問し,子どもたちは演奏された方の素敵なおもいを聞くことができました。とても貴重な体験ができました。

6年 スマホとのつきあい方を考えよう

 スマートフォンを使う時に,どのような注意が必要なのか考える学習をしました。付箋紙を使ってSNSの擬似体験をしたり,動画を見たりして,SNSのよさや問題点を見つけました。そして,トラブルにならないためにどうしたらいいかグループで考え,みんなで発表し合いました。
 「SNSでは大切なことだけ伝える」「SNSに頼らず顔を見て直接話をする」「SNSの言葉や表現ではやとちりをしない」「食事の時などはスマホを他の部屋に置く」「悪口や悲しい思いをする言葉を発信しない」「友だちと使い方を話し合う」などスマホを上手に使う方法を考えることができました。これからの生活に生かしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

6年 スチレン版画

 図画工作の学習で「スチレン版画」に挑戦しました。テーマは「未知へ」。卒業を意識して,未知の世界に羽ばたいていくことをイメージして作品づくりをしました。子どもたちは,一人一人「はばたいていく」という心象を作品に表わしていました。
 スチレン版に線をひいたり,切り抜いて一度印刷した絵に違う色で版をおしたり,レースの模様を版でつけたり,スチレン版画の特色を楽しみながら,発想を自由にして,のびのびと作品づくりに没頭しました。
画像1
画像2

6年 書き初め

 6年生としての学校生活もあとわずかです。夢や希望をもって日々を過ごせるよう,気持ちを込めて「夢の実現」という文字を画仙紙に書きました。何度も何度も練習をして,心を込めて書きました。みんな自分の字に納得していました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 はたらきかけ

画像1画像2
 あいさつ運動をはじめてなかび,あいさつの声に元気さがなくなってきました。そこで本部役員と代表委員の子どもたちが,教室にいってよびかけるようにしました。特に声の小さかった学年に,給食の時間「元気な声であいさつをしましょう。」と言いに行きました。あいさつ運動をすすめる立場として,本部役員と代表委員の子どもたちは,すすんで活動しています。よくがんばっています。

6年 てこのはたらき

 理科の学習で,「てこの働き」が利用されている身の回りの道具について考える学習をしました。単元の初めに「てこが日常で使われるとは思わない」という考えを発表する姿がありました。だから,今日は,あらためててこの働きが身近にあることを,理解することができたのではないかと思います。
 くぎ抜きを使って実際にくぎをぬいたり,糸切りばさみで糸を切ったりしながら「支点・力点・作用点」がどこにあるか考えました。道具によってそれぞれの点が変わることを知るとともに「ピンセット」のように,てこの働きを目的によってあえて小さくする道具もあることを話し合いました。
 また,くぎ抜きの道具の使い方をあらためて知った子どももたくさんいました。体を動かせて,友だちと話し合って,考えることができました。
画像1
画像2
画像3

自由参観 スマートフォン教室 5・6年

画像1画像2
5・6年生はそれぞれの教室で「みんなで考えよう!スマートフォン・ゲームのつきあい方」の授業をしました。
付箋紙を使ってSNS体験をしました。SNSは、人と人をつなげる便利なツールですが、相手がどんな人かをまったく感じることができないので,誤解を生んでしまうことがよくあります。
公開してはいけない情報もあっという間に広がってしまうことも学びました。
スマートフォン・ゲームとよりよいつきあい方ができるようにこれからも考えていきたいと思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp