京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up1
昨日:57
総数:235698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

俳句の発表 2年

画像1
前駆終業式の後,2年生が俳句の発表をしました。
とても素敵な俳句を詠みました。
その俳句を一回聞いただけで頭の中にしっかりとイメージをして感想を発表しました。

「十五夜の 光をあびて シャワーみたい」
という句を聞いて
「ぼくも十五夜の月を観ましたが、そんな風には思わなかったので、来年はそう見えるか考えて十五夜を観たいと思いました。」
と感想を発表しました。
「そんな風には思わなかった。」とても正直な感想です。本当にそんな風に見えるか試してみたいという積極的な生き方も感じられる素敵な感想だったと思います。

6年 朗読会

 宮沢賢治の作品「やまなし」の朗読会をしました。作品を読み,宮沢賢治がどのように考え,どのように生きようとしたのか,作品の中にどのように表れどのように読みたいのかを「朗読宣言」として,発表してから朗読をするようにしました。
 聞き手になった子どもたちも,朗読から作品の情景や心情を見つけようと一生懸命聞き,発表者に伝えていました。作品の世界を味わおうとする真剣な空気が流れていました。次は,この学びをさらに生かして宮沢賢治のいろいろな作品の朗読会を開きます。
画像1
画像2
画像3

6年 朗読の交流

画像1画像2画像3
 宮沢賢治の作品,「やまなし」について,文章の意味や表現の特徴,宮沢賢治の生き方や考え方とつなげて読む,などの活動を積み重ねてきました。そして,自分の考えをもち,聞き手に伝える気持ちをもって朗読をするようにしました。
 活動をしてみると,読み手よりも聞き手になった時に,どんな感想を言えばよいのか,どんなアドバイスをおくればよいのか,答えるほうが難しかったようです。「しっかり読めた。」「もっと大きな声の方がよい。」などは言えても,作品の感想をなかなか言うことができず,朗読を通して読むよさに気付くまでには至りませんでした。「考えて聞く」「作品の文章を味わいながら聞く」ことが必要となりますが,十分でききれなかったグループが多かったようです。「次は,中身について感想を言いたい。」「もっと考えながら発表を聞きたい。」というおもいをもった子どもが多く,朗読交流は次回へ続くこととなりました。次は読み手も聞き手も考えが深まる朗読の交流をめざしたいと思います。

読み聞かせ 図書館ボランティア

画像1
図書館ボランティアさんによる読み聞かせをしました。
大型絵本「100かいだてのいえ」(いわいとしお作)を読んでもらいました。
人気絵本です。お話を知っている子もたくさんいて,次に何が出てくるのかも分かっています。
それでも読んでもらうと,自分で読むのとは違ったイメージがわいてきます。おうちのひとに読んでもらったのとも違う楽しさもあります。
感じる心が育っていくのです。
おはなしの力です。

3年生 俳句の発表

画像1
朝会の後,俳句の発表でした。
雨をそれぞれの感性で詠んでいました。
雨のおとの違いを感じた俳句,雨の日に蜘蛛の巣についた水滴の美しさを感じた俳句、雨を楽しむ心を感じる作品がいっぱいでした。
俳句を聞いていた子も雨の楽しさを感じることができました。

6年 学級討論会をしよう

画像1
 国語の学習で「討論会」をする学習をしました。あるテーマについて肯定と否定に分かれ,それぞれの立場から立論をしたり反駁をしたりして討論し,最後に司会役が説得力があったのは肯定側か否定側か決めるという方法で行いました。
 「朝食はご飯よりパンがよい」というテーマについて,意見を言うため,肯定側も否定側も本やインターネットで情報を集め,データをもって討論し,それぞれのグループで反駁をするために相談をして代表が意見を言ったり,持ち時間いっぱい,子どもたちは話し合いました。司会役は,どちら側の意見もよく聞いて,公平な立場で最後にどちらが説得力があったか落ち着いて話しました。
 子どもたちはとても楽しんで討論会をしました。テーマは4つ。4回戦まで行いました。あんまり楽しくて,社会見学でお弁当を食べている時も「討論会をしよう。」と言って,討論をしている姿が見られました。

今月の俳句…登校した子どもたちの姿より

 本校では,毎月1回,その月に応じた俳句づくりを学年の実態に合わせて行っています。また,毎月の朝会で学年の割当を決めて,全校に向けて発表し,感想を交流し合う活動を行っています。
 5月の俳句の掲示が始まり,登校した子どもたちはさっそく友達の俳句の俳句を見入っていました。
画像1
画像2

俳句の発表 6年生

画像1
5月30日(月)俳句の発表会をしました。
6年生の発表です。さすが6年生個性的な句を詠んでくれました。
「私もマンションからこいのぼりが見えて気になっていました。・・・・・・」
俳句を聞いて、自分が見たこいのぼりを思い出しました。
6年生の俳句を聞いて自分のイメージを作り出すことができています。
感想交流によって,俳句がいっそう豊かになってくるのです。

「いろいろなかたちのかみから」 1年図工

画像1画像2
いろいろな形に紙を切り抜いて,その紙の形から思いついたことを紙の上に貼り付けて作品にしていきます。
出来上がった作品からいろいろなお話が生まれました。

作品を見せ合いっこしながら、友達に「絵の中にあるお話」を交流しました。

ALTの授業 5年

画像1
5年生から外国語教育(英語)があります。
ALTの先生とのおしゃべりがとても楽しいです。
楽しんで英語に慣れることが大切なのですね。
I' m happy!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/3 秋休み
10/4 後期始業式 委員会
10/7 代表委員会(後期)
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp