京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:23
総数:235597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

読み聞かせ 図書館ボランティア

画像1
図書館ボランティアさんによる読み聞かせをしました。
大型絵本「100かいだてのいえ」(いわいとしお作)を読んでもらいました。
人気絵本です。お話を知っている子もたくさんいて,次に何が出てくるのかも分かっています。
それでも読んでもらうと,自分で読むのとは違ったイメージがわいてきます。おうちのひとに読んでもらったのとも違う楽しさもあります。
感じる心が育っていくのです。
おはなしの力です。

3年生 俳句の発表

画像1
朝会の後,俳句の発表でした。
雨をそれぞれの感性で詠んでいました。
雨のおとの違いを感じた俳句,雨の日に蜘蛛の巣についた水滴の美しさを感じた俳句、雨を楽しむ心を感じる作品がいっぱいでした。
俳句を聞いていた子も雨の楽しさを感じることができました。

6年 学級討論会をしよう

画像1
 国語の学習で「討論会」をする学習をしました。あるテーマについて肯定と否定に分かれ,それぞれの立場から立論をしたり反駁をしたりして討論し,最後に司会役が説得力があったのは肯定側か否定側か決めるという方法で行いました。
 「朝食はご飯よりパンがよい」というテーマについて,意見を言うため,肯定側も否定側も本やインターネットで情報を集め,データをもって討論し,それぞれのグループで反駁をするために相談をして代表が意見を言ったり,持ち時間いっぱい,子どもたちは話し合いました。司会役は,どちら側の意見もよく聞いて,公平な立場で最後にどちらが説得力があったか落ち着いて話しました。
 子どもたちはとても楽しんで討論会をしました。テーマは4つ。4回戦まで行いました。あんまり楽しくて,社会見学でお弁当を食べている時も「討論会をしよう。」と言って,討論をしている姿が見られました。

今月の俳句…登校した子どもたちの姿より

 本校では,毎月1回,その月に応じた俳句づくりを学年の実態に合わせて行っています。また,毎月の朝会で学年の割当を決めて,全校に向けて発表し,感想を交流し合う活動を行っています。
 5月の俳句の掲示が始まり,登校した子どもたちはさっそく友達の俳句の俳句を見入っていました。
画像1
画像2

俳句の発表 6年生

画像1
5月30日(月)俳句の発表会をしました。
6年生の発表です。さすが6年生個性的な句を詠んでくれました。
「私もマンションからこいのぼりが見えて気になっていました。・・・・・・」
俳句を聞いて、自分が見たこいのぼりを思い出しました。
6年生の俳句を聞いて自分のイメージを作り出すことができています。
感想交流によって,俳句がいっそう豊かになってくるのです。

「いろいろなかたちのかみから」 1年図工

画像1画像2
いろいろな形に紙を切り抜いて,その紙の形から思いついたことを紙の上に貼り付けて作品にしていきます。
出来上がった作品からいろいろなお話が生まれました。

作品を見せ合いっこしながら、友達に「絵の中にあるお話」を交流しました。

ALTの授業 5年

画像1
5年生から外国語教育(英語)があります。
ALTの先生とのおしゃべりがとても楽しいです。
楽しんで英語に慣れることが大切なのですね。
I' m happy!

ものが燃えつづけるには 6年理科

画像1
「ものの燃え方」の学習をしています。
ものが燃え続けるために,空気が入れ変わっていることを線香の煙で確認しました。
煙のようすを観察します。
「煙はどうしていつでも右回りで上がっていくのか。」
と新たな疑問が出てきました。実験方法も自分たちで話し合い,何種類もの実験をしてはじめて気づくことです。
インターネットや図書で調べたら理由はわかりますが,大変難しいです。
この観察力,疑問に感じる力が大切なのです。

6年 ブレーンストーミング

画像1
画像2
 学級目標を達成するには,どうすればよいのか,何が大切なのか,話し合うために,一人一人がたくさんの考えを出すようにしました。「ブレーンストーミング」とよばれる活動に近いのですが,思いついたことを付箋紙に書き出し,隣の友だちに付箋紙を貼った用紙を回し,また,反対側の友だちから用紙が回ってくる,という活動をしました。
 自分の考えを書き,まわした途端に次の用紙が回ってきます。自分で思いついたことを書いてもよいし,思いつかなければ前の友だちが書いたことをもとにして自分の考えを書くようにしました。
 決められた時間が過ぎると,たくさんの考えがたくさんの付箋紙であふれました。その考えをそれぞれのグループでまとめました。まとめる形を工夫しました。こいのぼりの形にしたり,「モクヒョウハンバイキ」という名の自動販売機の形にしたり,「出来ていること,もっとがんばること」を天気に表わしたり・・・まとめる形のアイデアもそれぞれの工夫がよく表れたものとなりました。
 それぞれのグループの発表から,自分たちが頑張らなければならない課題がでてきました。これからみんなで課題を克服しながら立派な最高学年へと成長してほしいと思います。

イラストを見て考察する 6年

画像1画像2
人の生活と自然環境との関わりを考えていきました。
教科書のイラストからいろいろなことを発見しました。
次に発見したことを
「○と△はつながっている。」
というように二つの見つけたものを関係付けて話し合っていきました。
「すべてのものは,自然から借りてきている。」
という発言がありました。
建物も全部自然のものでできている。コンクリートでもプラスチックもすべて元は自然のものです。その場所も自然の大地です。とても深い考察です。
社会科で学習した漁業と森林との関係に気づいた発言もありました。
6年生の理科では、私たちの生活と環境との関わりを考えていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/4 休日参観 引渡し訓練
9/5 代休日
9/8 消防署見学4年
9/10 土曜学習
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp