京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:65
総数:237823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

5年 ゆで野菜サラダを作ろう

 5年の家庭科では、前回学習したことを生かして、好みのかたさになるように、ゆで時間を考えながら、ゆで野菜サラダを作りました。出来上がったサラダには、自分たちで作ったドレッシングもかけ、仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 あんなところがこんなところに見えてきた

 5年の図画工作科では、校内の風景から想像したことを基に、粘土で作った作品を添えて別の風景に作りかえる「あんなところがこんなところに見えてきた」という学習を行いました。
 教室内だけでなく、階段や廊下など、様々な場所を作りかえて出来上がった作品はタブレット端末で撮影し、鑑賞も行いました。
画像1
画像2

2年生 生活科の時間

 「小さな ともだち」の学習では、学校にいるダンゴムシやバッタなどと友だちになっています。どんな顔をしているのか、どんなからだをしているのか虫眼鏡でじっくり見てみました。目や口ががわいくて、大発見がいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 学級活動の時間

 今日は「MOMOみるく教室」がありました。乳牛についてのお話を聞きました。ホルスタインの大きさにびっくりしたり,酪農家のお仕事について知ったりしました。いつも飲んでいる牛乳について、考えるいい機会になりました。
画像1
画像2

6年 生命のがん教育

画像1
画像2
今週は、総合的な学習の時間の学習に
「生命のがん教育」の学習をしました。

病院の先生から「がん」とは、どんな病気なのか
どのくらいの人がなるのかなど詳しく話していただきました。

また、「がん」になられた経験のある
生命のがん教育のメッセンジャーの方から
病気にかかった時や周囲の人に支えられて治療した時の思いを
子ども達に直接伝えていただきました。

がんの知識だけでなく、人とのつながりの大切さについても
考える学習になりました。

5年 書写 筆順と字形に気をつけて書こう

 5年の書写では、「成長」を毛筆で書きました。字形を意識しながら、おれやはらいに気をつけて書くことができており、書いているときは良い緊張感が漂ってました。
画像1

7月の朝会

画像1
画像2
画像3
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風等の非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp