京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:65
総数:237823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

なかよし発表会準備

画像1画像2
なかよし発表会の準備を5,6年生でしました。
講堂の床拭きをしてから,なかよし発表会で不要なものを運び出しました。
そして,椅子を並べて会場をつくり、講堂まわりの清掃をしました。
沢山の仕事を5,6年生がよく動いて準備が終わりました。
しっかり動く高学年。西大路小学校の自慢です。

なかよし発表会 前日

画像1画像2画像3
明日11月10日は,なかよし発表会。
リハーサルをしました。道具も衣装も音楽も明日と同じようにしてやりました。
緊張したようです。少し早口になった子もいました。
でも全力の舞台気持ちいいです。
準備万端です。

理科「ものの温度と体積」…空気をあたためるとせんやまくはどうなるのか 4年生

 理科では「ものの温度と体積」の学習を始めました。7日(火)の学習では,空気をあたためるとペットボトルにつめたスポンジのせんや石けん水のまくはどうなるかを予想して実験で確かめました。
 実験の結果,あたためることで空気の体積が大きくなるということを確かめることができました。せんがとんだ瞬間やまくが大きく膨らむ時には子どもたちからは思わず「おー」という声があがりました。実感することでたくさんのことに気付き,単元の学習の見通しをもつことができた2時間でした。
画像1
画像2
画像3

いよいよ金曜日はなかよし発表会…本番まであとわずか 4年生

 いよいよなかよし発表会本番が迫ってきました。7日(火)は通し練習のあと,残った時間を使って歌や合奏の細かい部分の練習をしました。練習後には見ていただいた先生からアドバイスをもらいました。
 この日は,6年生の音楽を教えていただいているスクールサポーターの先生に練習を見ていただく本番前最後の時間でした。子どもたちはすてきな音楽を響かせようと一生懸命頑張っています。リハーサルを含め,講堂での練習はあと2回。4年生のおもいを歌や合奏を通して届けられるように頑張ります。
画像1
画像2
画像3

5年 なかよし発表会の練習

画像1画像2画像3
今週は,いよいよ「なかよし発表会」の本番です。5年生の練習も盛り上がっています。今日は大きな声でセリフを言ったり歌を歌ったりすることができました。舞台の上の演技だけでなく,背景を変えたり中幕を閉じたり開いたり,照明をつけたり消したり,舞台そではてんやわんやですが,協力して頑張っています。舞台そでの仕事が忙しくて,自分の出番を忘れてしまうことも・・・。練習,本番まで一生懸命がんばります。本番,力いっぱい発表できますように。

5年 エンジンの観察

画像1
社会科「わたしたちのくらしと工業生産 自動車生産」の学習の始まりに,自動車のエンジンを観察する活動をしました。ハイブリッドカーのエンジンを見たので,ガソリンエンジンと電気モーターが併設されているところを見ることができました。「これを組み立てる順番まちがえたら大変やん」「部品すごく多い」など,自動車生産についておもいをめぐらせるつぶやきがいっぱいでした。この活動が基になって,工場の見学や調べ活動,トヨタの職員の方との学習活動につながっていきました。

5年 トヨタ原体験プログラム

画像1
画像2
社会科「わたしたちのくらしと工業生産 自動車生産」の学習で,トヨタ原体験プログラムの活動をしました。トヨタの職員の方々が学校に来られ,子どもたちに環境と自動車生産についてお話をしてくださったり映像を見せてくださったりボードゲームをすすめてくださったりしました。ボードゲームを通して,環境と工業生産,利益,生産に関わる費用について,理解することができたようです。そして,環境を大切にした未来の自動車について考えをもつことができました。楽しくて楽しくて,笑顔いっぱい,歓声いっぱいの3時間でした。

5年 流れる水のはたらき

画像1画像2
理科室に川をつくって流れる水のはたらきに気付いた子どもたちは,浸食,堆積,運ぱんのはたらきを確かめるため,3つのはたらきが分かる川をつくり実験しました。流す水の量によっても浸食する土の量が変わり,水がまっすぐ流れようとする特徴にも気付きました。他のグループの実験の様子も見ることで,比べながら流れる水のはたらきをしっかり理解することができました。

なかよし発表会の練習 3年生

画像1
11月10日のなかよし発表会にむけて練習が進んでいます。
衣装も付けて舞台で力いっぱいの発表ができるようにがんばっています。
友達の言葉もしっかり聞いてみんなで舞台をつくっています。
練習に取り組む表情が楽しそうです。
すてきな学習になっています。

なかよし発表会 1年生の練習

画像1
11月10日はなかよし発表会です。
舞台づくりが進んでいます。
元気いっぱいの声で楽しく練習に取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp