京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/23
本日:count up14
昨日:55
総数:261306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生の就学時健康診断を令和7年11月27日(木)に行います。受付は14:15〜14:30です。           

1年 うさぎとのふれあい

画像1
画像2
画像3
今日は、生活科の学習でうさぎとふれあいました。

みんな、うさぎのショコラにそっと触ると、

予想以上に毛がふわふわで驚いていました。

2年 うちゅうにひとつだけのたまご

画像1
画像2
画像3
 図画工作の学習で「ふしぎなたまご」の学習をしています。みんな思い思いのたまごを作っていました。次の学習では、たまごをわってどんな世界がうまれるのかを考えていきます。

3年 読み聞かせに挑戦!

画像1画像2
国語科「おすすめの一冊を決めよう」の単元で、1年生が本を好きになってもらえるような楽しい本を班で一冊決めました。

その本を使って、1年生の教室に読み聞かせに行っています。
今日は2つの班が1年生のところへ行きました。

「読み聞かせを聞いて掃除を頑張ろうと思った」
「とてもおもしろかった」
「毎日来てほしい!」
などいろいろな感想を1年生からももらいました。

3年生の頑張りが他の学年にもよく伝わったことかと思います。


5・6年 時代祭見学

 5・6年生は、京都の三大祭りの一つである時代祭を見学しました。様々な時代の行列を見ながら、服装や持ち物の違いに注目したり、行列を歩いている人に手を振ったりしながら、それぞれが楽しみながら見学する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

光とかげから生まれる形(4年)

 図画工作「光とかげから生まれる形」では、様々な材料を用いて、形をつくり、その作った形をプロジェクターやスポットライトにあてて影を作りました。友達と話し合いながら作品を作ったことで工夫された作品がたくさん出来上がっていました。
画像1
画像2

3年 顔を出したらなんだかワクワク

画像1
画像2
図画工作では、顔出しパネルを作成しています。

ダンボールカッターを使うのも上手になりました。

どんなパネルをつくるとワクワクするのか、一人ひとり想像しながらパネルを楽しんで作っています。

みんなの出来上がりがとても楽しみですね。

面積(4年)

 算数科「面積」の学習では、L字型の面積を工夫して求めました。図形に線を入れて正方形と長方形に分けて考えたり、つなぎ足して考えたりしたことを話し合いました。全体交流の中では、友達の意見を聞いて、工夫して求める方法がいくつもあることに気付きました。
画像1
画像2
画像3

6年 ようこそアーティスト

 6年生は、ドキュメンタリー映画の監督をお招きし、映像制作について学習しました。「映像にも文法がある」という言葉とともに、どのように撮影すれば相手に伝えたいことが伝わるかについて教えていただきました。そして、実際にグループに分かれて動画を撮影し、みんなで鑑賞しました。
画像1
画像2
画像3

【はばたき学習3年】 野菜パワー たんけんたい!

画像1
画像2
ピーマンを育てているうちに、子どもたちからある疑問が・・・
「苗の成長の速度が畑によって違う」ということ。
子どもたちは日光が関係しているのかな、水をあげすぎている?土が違う?などいろいろなことを話しています。
小さい苗でも、ピーマンの実がなっているものもあります。一番高さがある苗は75センチほどになりました。
6日の収穫までに何個くらいできているだろう?子どもたちもわくわくしています。

3年 地域のうつりかわり

画像1
画像2
社会科では、「京都市の様子とくらしのうつりかわり」という単元に入りました。

今日は、昔と今のくらしで違うところはどんなことがあるか予想しました。
服装がちがうんじゃないか、電気がないからテレビとかもなかったんじゃないか
家のつくりもちがっていそう
などいろいろな予想が出ました。

また、近代京都オーバーレイマップを用いて、明治時代の地図と今の地図を見比べて違うところなどを調べていきました。

昔の学校の周りが田畑ばかりで驚いた様子の子どもたち。
今後の学習も頑張りましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校のやくそく

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp