京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up56
昨日:68
総数:262565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生の就学時健康診断を令和7年11月27日(木)に行います。受付は14:15〜14:30です。           

チャレンジ体験(最終日)その2

西大路小学校の子どもたちは、この4日間とても楽しく過ごすことができました

4名の中学生の先生たちのおかげです

まだまだ小学校にいてほしい気持ちはありますが、これからのみなさんのご活躍を祈っています

また会える日を楽しみにしています

ありがとうございました
画像1
画像2

チャレンジ体験(最終日)

七条中チャレンジ体験も本日で最終日を迎えました

4日間、一緒に学習をしたり遊んだり、西大路小学校の子どもたちのために全力で働いてくれました

学校の先生の楽しさや難しさを感じてくれたと思います

今回、一緒に過ごした思い出を胸に、中学校生活を元気に送ってくれると嬉しいです

また、会いたくなったらいつでも来てください
画像1
画像2

なかよし発表会に向けて

 6年生の体育科では、ソーラン節の学習をしています。以前にも踊ったことがあるのですが、今回はバージョンアップして取り組んでいます。今日は、チャレンジ体験の中学生の先輩にもアドバイスをもらいながら、キレよく踊れるように取り組んでいます。
画像1
画像2

【はばたき学習3年】 野菜パワー たんけんたい!

画像1
画像2
今週ピザづくりを行いました。
ご協力いただいた保護者のみなさまありがとうございました。

いよいよ来週は収穫、そしてピーマン入りのピザづくりです!
一度工程を確かめたので、もうお手の物という3年生たち。
11日の収穫と調理がとても楽しみなようです。
11日までにもっと実がつくよう、願っています。

3年 3年生の教室に

画像1画像2
今週、七条中学校から職業体験で中学生が西大路小学校に来てくれました。
3年生の教室にも毎日交代で来てくれていました。
今日は最終日、3年生の算数の時間に来てくれました。
かけ算の筆算の練習問題を解く時間です。分からないところも教えてくれました。中学生の先生に花丸をもらえてとっても嬉しそうな3年生たちでした。

3年 明かりをつけよう

画像1画像2
理科の学習では、豆電球と電池、導線を使ってどのようなつなぎ方をすれば明かりがつくか実験を行っています。

実験を通していろいろな発見があるようです。

実験道具を手にしてわくわくしながら学びに向かう子どもたちの姿が見られました。

3年 人権朝会

今日は人権朝会がありました。
校長先生から人権についてのお話を聞き、教室へもどって一人一人大切にしたいことをまとめた標語を作りました。
「言葉でかいけつしよう!」「自分の気持ちを大切に」「相手の大事なことを大切にする」など、話を聞いて考えたことを自分の言葉で書き表すことができました。
今月は人権参観もあります。ぜひ、参観の際には今日作った標語を見て頂ければと思います。

画像1

チャレンジ体験(3日目) その2

はばたき学習の発表に向けた話し合いのアドバイスをしたり、一緒になかよし発表会の歌を歌ったり、小学生の子どもたちのために一生懸命頑張ってくれています

明日が最後の一日です

よい思い出をたくさん作ってくれると嬉しいです
画像1
画像2

チャレンジ体験(3日目)

チャレンジ体験3日目が終わりました

児童集会では、一緒に児童会の歌を歌ってくれました

教室では、なかよし発表会の練習や授業のサポートなど、今日も大活躍の一日でした
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験(2日目)

七条中学校の「生き方探求・チャレンジ体験」2日目です

朝会で、全校の前で自己紹介をしました

授業時間には、困っている子のサポートをしたりアドバイスをしたりしています

休み時間には一緒に運動場を走り回って過ごしてくれています

あと2日間、よろしくお願いします
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校のやくそく

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp