![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:67 総数:259076 |
提案内容に質問や意見を伝え合おう(4年)
総合はばたきの学習では、自分たちで考えた提案内容について質問や意見を伝え合いました。友達から意見をもらったことで、新たな考えに気付いたり、もう一度、グループで考えを深めたりできるような気付きを見つけることができました。
次は、友達からもらった意見を整理し、自分たちの提案内容をさらに高めていけるように話し合っていきます。 ![]() 1年 運動会に向けて![]() ![]() ![]() 少しずつ練習を積んでいる1年生 今週は、玉入れの練習をしました。 本番が楽しみですね。 3年 アルファベット![]() ![]() この単元では、アルファベットを学習しています。 今日は、A〜Zのアルファベットを知り、ALTの先生と歌ったりゲームをしたりして楽しみながら学習をしました。 ローマ字でも大文字小文字を学習しています。 子どもたちも少しずつアルファベットを覚えてきている様子が見られました。 1年 食に関する指導![]() ![]() ![]() 食事のマナーってどうして大事なのかな? みんなで意見を出し合いながら、考えました。 感動体験発表(4年)
今日の児童集会で4年生は、1学期の学習で心に残ったことを発表しました。さすてな京都や京エコロジーセンターの学習内容で考えたことや心に残ったことを全校の友達に伝えました。聞いていた友達から「ごみをへらそう」「聞いたことをやってみたい。」などの意見をもらいました。
緊張している中でも練習したことを発揮することができ、ここでの体験を次のなかよし発表会で生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ふたば学級 ピーマンを植えました![]() 初めて見るピーマンの苗に興味津々の子どもたちです。 成長したらどんな風になるのかな? 大きなピーマンができますように。 毎日水やりをがんばります。 【はばたき学習3年】 野菜パワー たんけんたい!
総合の学習では、「祭の心」と並行して「野菜パワーたんけんたい!」の学習を行っています。
今日、宮崎県からお越しくださった先生に、おいしいピーマンの育て方を実際に伺い、一人一つの苗を植えました。 わき芽などの言葉は子どもたちの知識にはありましたが、実際に苗を見てどれがわき芽なのか聞きながら植えることができました。 支柱をなぜ立てる必要があるのかも知ることができましたね。 これから3年生みんなでピーマンのお世話を頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() 6年 言葉から想像を広げて
6年の図画工作科では、お話を聞いて想像したことを絵にする学習をしています。今日は、前回聞いたお話について確認し、どの部分を絵にしたいか考え、絵に表し始めました。描いているときは静かで、集中している様子が見られました。
![]() 3年 おはなしのえ![]() ![]() 水の量に気を付けて、背景から大きいところ、細かいところの順に塗っていきました。 完成した子も多く、絵の具が乾いたらどうなるか楽しみです。 3年 重さ
算数科では、重さの学習がはじまりました。
1円玉1枚が1グラムであることを確認し、重さにも長さと同じように単位があることを知りました。 gの書き方を知り、てんびんと1円玉を使って身の回りの文房具の重さ調べを行いました。 gよりも大きな単位をこれから知っていきたいですね。 ![]() |
|