![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:67 総数:259041 |
1年 食に関する指導![]() ![]() ![]() 食事のマナーってどうして大事なのかな? みんなで意見を出し合いながら、考えました。 感動体験発表(4年)
今日の児童集会で4年生は、1学期の学習で心に残ったことを発表しました。さすてな京都や京エコロジーセンターの学習内容で考えたことや心に残ったことを全校の友達に伝えました。聞いていた友達から「ごみをへらそう」「聞いたことをやってみたい。」などの意見をもらいました。
緊張している中でも練習したことを発揮することができ、ここでの体験を次のなかよし発表会で生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ふたば学級 ピーマンを植えました![]() 初めて見るピーマンの苗に興味津々の子どもたちです。 成長したらどんな風になるのかな? 大きなピーマンができますように。 毎日水やりをがんばります。 【はばたき学習3年】 野菜パワー たんけんたい!
総合の学習では、「祭の心」と並行して「野菜パワーたんけんたい!」の学習を行っています。
今日、宮崎県からお越しくださった先生に、おいしいピーマンの育て方を実際に伺い、一人一つの苗を植えました。 わき芽などの言葉は子どもたちの知識にはありましたが、実際に苗を見てどれがわき芽なのか聞きながら植えることができました。 支柱をなぜ立てる必要があるのかも知ることができましたね。 これから3年生みんなでピーマンのお世話を頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() 6年 言葉から想像を広げて
6年の図画工作科では、お話を聞いて想像したことを絵にする学習をしています。今日は、前回聞いたお話について確認し、どの部分を絵にしたいか考え、絵に表し始めました。描いているときは静かで、集中している様子が見られました。
![]() 3年 おはなしのえ![]() ![]() 水の量に気を付けて、背景から大きいところ、細かいところの順に塗っていきました。 完成した子も多く、絵の具が乾いたらどうなるか楽しみです。 3年 重さ
算数科では、重さの学習がはじまりました。
1円玉1枚が1グラムであることを確認し、重さにも長さと同じように単位があることを知りました。 gの書き方を知り、てんびんと1円玉を使って身の回りの文房具の重さ調べを行いました。 gよりも大きな単位をこれから知っていきたいですね。 ![]() 1年 QRコードを読み取って![]() ![]() ![]() iPadに出てきた時計を使って、 何時か、何時半かの学習をしました。 友達と問題を出し合うことで、 時刻の読み方に興味をもって学んでいました。 高学年メイト 運動会の練習![]() ![]() まずは、6年生の見本の演技を見ました。 初めてのフラッグに5年生は目をキラキラ輝かせていました。 これから、どんどん練習していきます。 高学年で心と動きを合わせて、すばらしい集団演技にしていきましょう。 5年 京足袋工房へ![]() ![]() ![]() なんとこの西大路のまちにも、伝統工芸を作っている工房があったことを知りました。 「実際に作っていくところがみたい!」 という思いをもって見に行きました。 京足袋の工房は、たくさんの道具や足型が並んでおり、5年生たちはびっくりしていました。職人さんが一つひとつ工程や道具を説明してくださって、また伝統工芸の魅力を深めた5年生でした。 |
|