京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:23
総数:235597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

6年「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」

 2月3日(水)5,6時間目に日本料理のプロの方に「だし」について学ぶ授業がありました。
 6年生の中には,昼休みのころから「だし」のいいにおいにひかれて家庭科室で準備をされている様子をそっと見に来る子どももいました。
 家庭科室に入った途端,「いいにおいや。」という声が上がります。どの子どもたちの顔もにこにこ笑顔です。この時間を楽しみにしていたようです。
 はじめに,利尻昆布や鰹節がどのようにして出来上がるのか,スライドを見ながら教えていただきました。そして,「こんぶだし」「こんぶ+かつおだし」「こんぶ+かつお+調味しただし」の3つを飲み比べしました。はじめは赤ちゃんのようだったのが,最後は大学生になったような感じ,とうま味が増していく様子を自分の言葉で表現している子どももいました。
 自分たちでも「だし」をひき,それを使って,お吸い物と煮物を作りました。お吸い物には湯葉と水菜,煮物には聖護院大根・金時人参・油揚げ・水菜・煮たおこぶ(白・赤・黄・緑・黒の五色です)を使いました。色とりどりで,目で見ても,そして口で味わってもとにかく素材のおいしさを感じることができました。また,お箸の持ち方や,置き方の意味なども教えていただきました。「いただきます。」の言葉にはどんな意味があるのかな,ということも学びました。
 普段なかなか出会うことのできないプロの方に来ていただいた今回の経験を活かして,自分たちの家庭でも,昔から伝わる日本料理のよさを広めていってくれれば嬉しく思います。
画像1
画像2
画像3

俳句の発表会 4年

画像1
2月1日(月)に2月の朝会をしました。その後に4年生の俳句の発表がありました。
冬休み明けから、一週間「毎日俳句」に取り組みました。
授業が終わって、その日を振返り、一番心に残ったことを日記をつづるように作りました。今年度最後の俳句の発表でした。しっかりと聞いて、発表者に共感し自分の思いをひろげているような感想もたくさんでました。

「マラソンは、はしってはしって 風になる」
体育の時間に持久走をしました。その日に書いた俳句です。マラソン大会も気持ちよく走れるといいですね。

1年 音楽室で学習

 1年生は,音楽室に行って,もっきんやてっきん,鈴やタンバリンなど様々な楽器と鍵盤ハーモニカを組み合わせて「きらきらぼし」の演奏をしました。
 音楽室にあるいろんな楽器の中からどの楽器が「きらきらぼし」の音楽に合うのかみんなで話し合いました。
「和太鼓は合わへん。」
「トライアングルも使いたい。」
曲をイメージして楽器を選び,みんなで演奏できました。
 いろんな楽器と合わせた音色は子どもたちの心に残ったようでした。帰りの会では
「いろんな楽器と鍵盤ハーモニカと合わせたらきれいだったので,楽しかったです。」
という発表がありました。
画像1画像2

図書委員会から

 図書委員会では,図書館でたくさん本を借りた人に手作りの賞状を渡しています。今回で2回目です。9月から12月までたくさん本を借りた人10人に賞状を贈りました。図書委員から名前を呼ばれた子どもは,とてもうれしそうでした。
 たくさん本を借りた10人は,1年生から6年生までいました。一番たくさん借りた人は6年生でした。
「これからも図書館に来てたくさん本を借りてください。」
と,図書館にくることをみんなによびかけました。図書委員のみなさん,お疲れ様でした!
画像1画像2

5年総合「一日店長」…求職票に自分のおもいを書きまとめて

 総合で24日(水)の午前中に行う「一日店長」に向けた学習をスタートしました。11月のスチューデントシティ学習での経験を思い返しながら,「スチューデントシティ学習で発見した『自分のいいところ』」「これからの自分に必要だと思う力」「今回の一日店長でがんばりたいこと」の他,希望するお店と選んだ理由・このお店で生かしたい自分のよいところなどに触れながら,スチューデントシティ学習同様,求職票を書き,内容や字の丁寧さ,求職票の提出期限等,一人の大人として必要な行動をとり,最終的に人数調整をして一日店長で働くお店を決めます。今年度は計8店舗にお世話になります。
 当日に向けて事前学習を進めながら,スチューデントシティ学習と関連付けながら,社会の中にある本当のお店でたくさんのことを学び取り,これからの生活に生かせるようにしてほしいと思います。

画像1画像2

5年理科「もののとけ方」…とけ残ったホウ酸を取り除いた液にホウ酸がとけているのだろうか

 理科「もののとけ方」では,とけ残ったホウ酸を取り除いた液(ろ液)にホウ酸が含まれているのかを実験して確かめました。まず,とけ残ったホウ酸とろ液を,ろ過装置を使って分け,その後ろ液を熱したり冷やしたりして,ホウ酸が出てくるのかを予想して実験し,考察までまとめました。その結果,ろ液の中にはホウ酸が含まれていることが分かり,それぞれの気づきを,グループで交流し,学級としてのめあてへの答えを導き出すことができました。
画像1画像2画像3

2月2日 3校百人一首大会

 今日の午後から,七条中学校ブロックの3小学校(七条第三小学校,七条小学校,西大路小学校)の6年生が本校に集まって,百人一首大会を行ないました。
 まず,全員が講堂に集まって,ルールやグループについての説明を聞きました。それから全員が5色のグループに分かれて,百人一首の交流戦をしました。以前に七条中学校のオープンスクールで出会った友だちもいて,すぐになごやかな雰囲気になりました。
 最後はまた全員が講堂に集まり,各小学校の代表戦が行われました。読み手の声が聞こえるように,みんなが静かに息をのんで応援している様子がよくわかりました。5人の代表の子どもたちも,緊張しながら一生懸命戦っていました。自分の学校の代表が札を取ると,歓声と拍手が響きました。
 代表が取った札の合計で順位を決めました。七条第三小学校が優勝でした。普段から百人一首に取り組んでいるようで,しっかりと上の句と下の句を覚えていて札を取る姿もなかなかかっこよかったです。西大路小学校のみんなもよくがんばりました。またひとつ,6年生の思い出ができました
画像1
画像2
画像3

5年総合「伝統への熱き想い」…自分の考えを確かめに再訪問 その2

 総合「伝統への熱き想い」では,職人さんの出会いから自分が一番興味をもった伝統工芸の職人さんに考えを聞いてもらい,学びを深めるために課題別に学習を進めています。
そのうち,1日(月)は京足袋に興味をもったグループが地域におられる京足袋職人さんの仕事場を訪問しました。
前回の京友禅染職人さん同様,「その通りですよ」と言われることもあれば,「ここは違って,本当の意味はこうなんです」など,一つ一つの考えに丁寧に答えてくださいました。
 その中でも子どもたちの心に響いた話を紹介します。子どもたちは職人さんが大切にされていることのひとつに「お客さんを喜ばせたい」ということがあると考えていました。理由と共に職人さんに伝えてみると,職人さんは次のようにお答えになりました。「その考えはその通りだと思う。でも,喜ばせたいというよりは喜んでもらいたいという気持ちを持っていますよ。お客さんに納得してもらえるようなきちんとした足袋を納めたい。間違っても喜ばせたいという気持ちはないよ。」と。
 一見すると,同じ言葉のようですが職人さんの真意として,「喜ばせたい」では職人さんが上に立ち,お客さんが下になってしまう。その一方で,「喜んでもらいたい(喜んでもらえる)(納得してもらえる)」では,お客さんの要望に応えて,職人として仕事をやり遂げるとなるようです。
 ちょっとした違いですが,職人さんが最後に言われた「間違っても喜ばせたいという気持ちはないよ。」は子どもたちの心にも強く残ったようで,学校に帰る際に話をしている中でも話題にのぼっていました。
 本物に触れ,さらに長く仕事に携わる方から生の声を聞くことができるというのは大変貴重なことです。5年生として過ごすのも残りわずかですが,これからにつながるように学習のまとめを進めていきたいと思います。

画像1画像2画像3

5年国語「複合語」…国語辞典を使って,言葉を見つめ直して

 国語「複合語」では,複合語の種類や特徴を知り,言葉の由来などに関心をもてるように学習しています。これまで学習した和語や漢語,外来語を組み合わせてできていること,言葉によっては複合語にすることで読みが変わることなど,複合語がどのようなものなのかを知ることができました。
 また,国語辞典を使いながら,自分で言葉を探し,元の言葉を考えることで,学習したどの特徴とあてはまるのかを考えていきました。
 次回までに,身の回りのある長い複合語を探してくる課題を出しています。社会の中にはいったいどのような複合語があるのでしょうか。普段何気なく見逃している中に意外な複合語が隠されているかもしれません。この学習もひとつのきっかけにしながら,様々な興味をもち,これまでとは違った角度で物事を捉える目を養っていきたいものです。

画像1
画像2
画像3

1年 ウサギの観察

画像1
画像2
画像3
 生活科「いきもの大すき」の学習では,ウサギのお世話をしたことを振り返り,感じたことやおもいをまとめました。そして「これからもお世話を続ける。」「ずっとなかよし。」というおもいをもち,子どもたちはウサギのお世話を続けています。
 子どもたちは休み時間も観察をして,何か発見しようと一生懸命です。今日は,ウサギの本をもってウサギの行動を観察していました。
 「かわいい」だけでなく,ウサギの行動一つ一つの意味やウサギの気持ちを探りながら,本と比べて見ていました。
 子どもたちのウサギに対する「長生きしてほしい。」「いつも元気でいてほしい。」「安心して学校でくらしてほしい。」という願いが,ウサギに伝わるかもしれません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp