京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up5
昨日:164
総数:592476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月1日(水)授業参観,学級懇談会(6年生は修学旅行説明会を兼ねます)です。

4年生のみなさんへ 「天気と気温」

 前回配った学習プリントの中に,理科「天気と気温」の学習で,天気によって1日の気温がどのように変化するのか,予想して調べる問題がありました。

 先生も,学校の気温について「晴れ・くもり・雨」それぞれの天気で調べてみました。
 お家で気温をはかることがむずかしいという人は,先生の調べたことを書いてもいいですよ。

 最近は,あまり雨の日がありませんでしたが,明日は雨の予報となり,気温を調べるには,ぜっ好のチャンスです!
 温度計がお家にある人は,『気温をはかる時には』を見て,調べてみてください。

画像1
画像2

4年生のみなさんへ 「学習に こまったときは…」

画像1
画像2
画像3
5月15日(金)

 きのうにくらべて,今日は少しすずしくなりましたね。夕方くらいから雨がふるそうです。雨にぬれないように,気をつけてください。

 今日,新しい学習プリントなどをくばりました。前と同じで,4年生の学習が入っています。「1人でするのは,むずかしいな。」と思うのは,とうぜんです。お家の人に聞いてもいいですが,プリントにものせた学習サイトで動画を見るのも,おすすめです。
 とくに,算数は「むずかしい。」と感じる人が多いかもしれません。京都テレビの動画もいいですが,教科書会社のサイトでも動画が見られます。
 
 七条小学校のホームページから,それぞれの教科書会社や京都テレビの動画サイトとつなげられるようにしています。良かったら,お家の人と話し合って見てください。

●保護者のみなさまへ
 
 学習の様子を見ていただくことに限らず,多大なご協力をいただき,本当にありがとうございます。七条小学校のホームページに,学習の支援となるような動画が見られるサイトのリンクを貼っています。よろしければ,ご活用ください。

↓クリックしてね↓
https://wakuwakumath.net/

4年生のみなさんへ「おうぎの作り方」

5月12日(火)

4年生の算数の「角とその大きさ」という学習では,角について学びます。

そこで,いろいろな角の大きさを作ることができる道具を紹介します。
家にあるもので簡単につくることができる「おうぎ」です。

作り方を見て,お家にあるものの角の大きさを調べてみましょう。



画像1
画像2
画像3

4年生のみなさんへ 「ビニールハウスでぽかぽか」

画像1
画像2
画像3
5月11日(月)
 先週の金曜日にツルレイシのたねをまきました。実は,5月8日は「ゴーヤの日」だったそうです。そんな日に,たねまきをしたなんて,何だかうれしくなりました。

 今朝,まだツルレイシのめは出ていませんでした。調べてみると,ツルレイシはあたたかい土が大切なのだそうです。
 そこで,ふくろを切ってかぶせて,かんたんなビニールハウスを作りました。写真では分かりにくいと思うのですが,手を入れてみると,とても暑くなっていました。

 お昼はとても暑いですが,朝や夜は少し寒いときもありますね。理科の学習プリントに1日の気温のかわり方を書くところがあります。「晴れの日」「くもりの日」「雨の日」をくらべながら調べてみてください。

4年生のみなさんへ 「覚えたことは使おう」

画像1
5月8日(金)
 前にもホームページにのせた,脳科学(のうかがく)の本に書かれてあったことをしょうかいしますね。今回は,わすれにくい覚え方をしょうかいします。

 脳科学の学者が,4グループに分けて,知らない言葉を別々の覚え方でためす実けんをしました。その4グループとは,写真にもあるように

(1)テスト→ 全 部 覚 え 直 し →全部テスト
(2)テスト→間ちがいだけ覚え直し→全部テスト
(3)テスト→ 全 部 覚 え 直 し →間ちがいだけテスト
(4)テスト→間ちがいだけ覚え直し→間ちがいだけテスト

と分けました。どのグループが一番早くまん点を取ったと思いますか。
 
 実は,どのグループもほとんど同じということが分かりました。しかし,1週間後,もう一度テストをすると,大きくちがったのです。何と,グループ(1)(2)の方が2倍も点数を取れたのだそうです。

 この実けんから分かるのは,脳は「入れるよりも出す方が大事」ということです。「入れる」とは,教科書を読んだり,ノートを見返したりすることです。「出す」とは,問題をといたり,人に話したり,新聞などにまとめたり,使うということです。
 もちろん,入れなくちゃ出すことだってできません。だけど,入れたことをわすれないためには,それを出す方が,ずっとよいのだそうです。

 みんなも学んだことを,お家の人に話したり,新聞や詩,カルタなどにまとめたりして,たくさん使ってみてください。

4年生のみなさんへ 「ツルレイシのたねをまきました」

画像1
画像2
画像3
5月8日(金)
 今日,ツルレイシのたねをまきました。

 写真【上】の黒いかごには,きのうから水に一日つけた,たねをまきました。写真【中】の白いかごには,水につけていない,からからのたねをまきました。そして,水をまいてからネットをかぶせました。
 さて,ツルレイシのめはどのような様子なのでしょうか。また,どちらの方が多くめを出すでしょうか。楽しみですね。
 
 さい近,お昼の間は暑いですが,朝と夜は少しはだ寒いですね。土曜日と日曜日は雨がふる時間もあるみたいです。すごしやすい服をえらんで,体調をくずさないように気をつけてくださいね。

4年生のみなさんへ「クイズです!」

5月8日(木)

こんにちは。だんだんと暖かくなってきましたね。
そこでみなさんに質問があります。

生活にかかすことのできない「水」を,みなさんはどんなときに使いますか?
少し,頭の中で考えてみましょう!

先生は,今日手をあらうときに水を使いました。ほかにも,お風呂や歯みがき,料理など,たくさんの場面で水を使っていますね。

ここでクイズです!
『京都市に住む人みんなが1日で使う水の合計は,学校のプール約何はい分でしょう?』
1)60はい
2)280ぱい
3)1400はい

予想してから,わたしたちの京都(下)で答えを調べましょう!
画像1

4年生のみなさんへ 「先生も実けんしてみます!」

画像1
画像2
5月7日(木)
 しっかりとツルレイシを育てられるように,育て方について調べてみました。何と,ツルレイシは,少しめが出にくい植物のようです。

 何か工夫した方がいいのかなと,調べていくうちに「たねは水につけた方がいい」「たねは水につけても意味がない」という,反対の考えを見つけました。先生は,どちらが正しいのだろうと思いました。

 先生は,どの学習でも「どうしてだろう?」と思うことを大切にしてほしいと思っています。そこで,先生も自分の「?」を大切にして実けんしてみようと考えました。

 写真のように,これからまくたねを

(1)水につけて,ぬらしたたね   写真【上】
(2)水につけずに,からからのたね 写真【下】

の40こずつに分けました。さて,どちらの方が多くめが出るでしょう。ぬらした方が,からがやわらかくなって,めが出やすいでしょうか。それとも,ぬらすとたねは息がしにくくなって,めが出ないでしょうか。

4年生のみなさんへ 「たねの名は」

画像1
5月7日(木)
 ゴールデンウィークが明けました。とても暑い日がありましたが,みんな元気にすごせていますか。

 さて,前にこれから理科の学習で育てるたねを,写真でホームページにのせました。教科書をひらいたり,調べたりして,何のたねかは分かりましたか?
 これは「ツルレイシ」という名前の植物のたねです。教科書P.25にものっているのですが,

・大きさは1.5cmくらい
・色はうすい茶色
・形はたてに長くて,少しがたがた

です。だから,ツルレイシのたねだと言えますね。ツルレイシは,ゴーヤと同じ植物のことです。ゴーヤは,沖縄(おきなわ)でのよび方だそうですよ。

 畑のじゅんびもできましたので,先生たちでたねまきをしたいと思っています。でも,みんなにも,たねを手に持ってかんさつしてもらいたいので,写真にのせた分は,まかずにおいておきますね。

4年生のみなさんへ 「先生たちも勉強しています」

画像1
画像2
5月1日(金)
 今日,みんなの家に学習プリントなどをとどけに行きました。社会科の『わたしたちの京都(下)』も入れているので,たしかめてください。

 さて,じゅぎょうがお休みの間,先生たちも勉強しているのですよ。その中で,脳(のう)の仕組みを研究する「脳科学(のうかがく)」の本でおもしろいことを見つけました。
 先生もそうなのですが,みんなも「何ですぐにわすれてしまうんだろう。」と思ったことはありませんか。それもそのはず。脳は,おぼえるよりも,わすれる方がとく意なのだそうです。
 エビングハウスという学者が「人は,どのようなスピードでわすれていくのか」について実けんをしました。その実けんによると写真【上】のように,どんな人でも,おぼえてすぐはどんどんわすれていくことが分かりました。
 しかし,一度おぼえなおすと,写真【下】のように,わすれにくくなって,記おくが長持ちすることも分かりました。だから,ふく習って大切なのですね。

 みんなも,時間があるときに,前に学習した漢字をもう一度書いてみてください。そうすることで,記おくが長持ちする…かもしれませんよ。

 え?そもそも,わすれにくいおぼえ方も知りたいですって?なるほど,なるほど。脳科学の本には,それをたしかめる実けんも書かれていました。それは,また今度,しょうかいしますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
7/14 食の指導2−2
7/15 こころひとつの日 安全の日
7/16 町別集会 集団下校
7/17 食の指導2−3

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp