![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:100 総数:634216 |
たてわり遊び…は室内で
7月9日(水)
今日の昼休みはたてわり遊びの時間です。 学校だよりでも紹介したように、今日は昼休みを延長してたっぷり時間をとってたてわり活動を行います。 でも、あまりにも暑いので、今日は室内限定にしました。 どうかな?と心配していましたが、高学年を中心にいろいろな室内遊びを考え、教室や廊下、いろんな場所を使って、楽しそうな声が学校中から聞こえました。 異学年が集まる小学校。この強みをこれからも生かしていきたいなあとあらためて思います。 ![]() ![]() ![]() 梅干しが食べ頃
7月4日(金)
修学旅行で作った梅干し。 好みの味の液につけて持ち帰りました。 食べ頃になるまで、職員室前に掲示していましたが、 2週間が経過しようやく食べ頃に! 持って帰って食べてみます! ![]() ![]() ![]() 給食試食会を実施しました。![]() ![]() 初めに、学校給食や食についてのお話を聞いていただき、次に給食時間の様子を参観していただきました。その後、実際に小学校給食を試食していただきました。 試食いただいた給食は、 ・麦ごはん ・牛乳 ・さわらの幽庵焼き ・小松菜と切干大根の煮びたし ・みょうがのみそ汁 でした。 ご参加いただいた保護者の方からは、「配膳や給食時間の様子を見ることができてよかった」、「素材の味を味わうことができてよかった」、「栄養バランスの工夫や手作りを大切にされていることがわかった」等、たくさんの温かいお言葉をいただきました。 ご家庭でも、食について話題にしていただけると嬉しいです。 クラブ活動
6月17日(火)
今年度2回目のクラブ活動です。 学年の違う子どもたちが集まって、楽しそうに活動をしています! ![]() ![]() 園芸委員会のみなさん、ありがとう!
6月12日(木)
園芸委員会の5〜6年生が、花壇の草抜きをしてくれました。 みんなで力を合わせて、たくさんの草を一気に抜いていきます。 おかげで、花壇がとってもきれいになりました。 ![]() ![]() 6月委員会活動
6月10日(火)
6月の委員会活動です。各委員会でより楽しい魅力ある学校を目指して、活発な話し合いが行われています。 高学年のみなさんの高い意識がうれしいですね! ![]() ![]() ![]() 6月朝会・全校集会
6月10日(火)
代休日明け、1時間目は朝会(全校集会)です。 校長先生から、「ルールとマナー」についてのお話がありました。 ルールは守ること、マナーは思いやること…。 でもどちらも、いかに相手のことを考えられるか…ということであり、「江戸しぐさ」に表されるように、昔から社会の中で大切にしてきたことであるというお話でした。 その後、児童会代表の司会で、全校児童集会を行います。 5年生がしいのみ学級について学んだことを発表しました。 発表について、感想等もみんなで交流をしました。 代休明けの蒸し暑い朝でしたが、子どもたちは、しっかり集中して話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 休日参観3 引き渡し訓練
6月7日(土)
最後は、「引き渡し訓練」です。これは、子ども…というより我々大人の学びですね。 洪水を想定し、保護者の方に教室まで迎えに行っていただくという設定です。 狭い校舎の中を、子どもを連れた保護者の方に、いかに正確に迅速に引き渡すことができるのか、その訓練でもありました。 なかなか、想定していた通りにはできなかったこともありましたが、それも含めて訓練です。子どもたちの安全を守るために、よりよい方法を一緒に考えていけるといいですね。 ご協力ありがとうございました! ![]() ![]() 休日参観2 授業参観
6月7日(土)
くすのきタイムが終わって、ホッとする間もなく、次は授業参観です。 道徳教育推進月間として、今日は全学年、道徳の授業を見てもらいました。 それぞれの学年のテーマに沿って、教材文をもとにしてしっかりとその価値について考え、話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() 休日参観1 くすのきタイム
6月7日(土)
今日は、大人も子どもも「学びのフルコース」! まずは、くすのきタイムです。 先日子どもたち同士で、リハーサルとして発表を参観し合いました。 今日は、いよいよ本番。お家の人の前で発表です。 大勢の保護者の方を前にやっぱり隠せない緊張です。 ステージに立つと、緊張もピークへ。 でも、みんなで力を合わせて、リハーサル以上の素晴しい発表を見せてくれました。 ![]() ![]() |
|