![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:97 総数:638465 |
つながる笑顔!たてわりあそび
9月10日(水)
2学期最初の「たてわり遊び」です。 月に1度の特別な時間。今日はいつもの昼休みよりも長く設定され、子どもたちもうれしそうな様子です。 給食後、6年生が1年生を迎えに行く姿は、1学期以来の久しぶりの光景。 1年生の表情がぱっと明るくなります。6年生もすっかり慣れて、手を引きながらてきぱきと指示を出していました。 グループごとに分かれて活動する中で、異学年のつながりが自然と生まれていきます。いつもの仲間とは違う関わりの中で、子どもたちは新しい楽しさを見つけていました。こうした時間が、子どもたちの絆を深めてくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
9月10日(水)
今日の献立は、◆コッペパン ◆ぶた肉のケチャップ煮 ◆野菜のスープ ◆牛乳 です。 「ぶた肉のケチャップ煮」は、ぶた肉のうま味と、ケチャップの甘酸っぱい味がホクホクのじゃがいもとよく合う一品です。じゃがいもの自然な甘さがケチャップの味を引き立て、食べやすく仕上がっています。ぶた肉には、体の組織をつくるたんぱく質が豊富に含まれており、成長期の子どもたちにぴったりです。 「野菜のスープ」には、にんじん・たまねぎ・ピーマンなどの野菜がたっぷり入っていて、体の調子を整えてくれる栄養がしっかり摂れます。やさしい味わいで、パンとの相性も抜群です。 夏休み明け、まだまだ暑い日が続いています。今日は、「早ね・早起き・朝ごはん」の大切さについても紹介されています。朝ごはんをしっかり食べることで、脳が活発に働き、集中力も高まります。給食でもしっかり栄養をとって、元気に過ごしましょう! ![]() ![]() ![]() クラブ活動もはじまりました!
9月9日(火)
2学期最初のクラブ活動です。4年生から6年生が、授業とはまた違った楽しさを味わえる特別活動の時間です。子どもたちは「今日はクラブの日!」と、朝からわくわくした様子でした。 科学クラブでは、氷に塩を混ぜて氷点下の世界を体験。「冷たっ!」と驚きの声があがります。 手芸クラブでは、針と糸を使って作品づくりに挑戦。5年生は、家庭科で習ったばかりの玉止めや玉結びを再び頑張りっています。 茶道クラブには、ALTのサーシャ先生の姿も。日本の茶道を勉強中です。 異学年で活動するクラブだからこそ、教え合ったり、刺激を受けたりする場面もたくさん見られました。2学期のクラブ活動、これからの時間がますます楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
9月9日(火)
今日の献立は、◆ごはん ◆さばの漬け焼き ◆ほうれん草のごま煮 ◆みそ汁 ◆牛乳 です。 「さばの漬け焼き」は、しょうゆとみりんで味付けされたさばを、スチームコンベクションオーブンでふっくらと焼き上げた一品です。さばには、血液をさらさらにする働きのあるEPAや、脳の働きを助けるDHAが豊富に含まれており、栄養価の高い魚です。皮はパリッと、身はジューシーで、魚が苦手な子どもでもおいしくいただくことができそうです。 「ほうれん草のごま煮」は、香ばしいごまの風味がほうれん草のうま味を引き立てる、やさしい味わいの一品です。シャキシャキとした食感とごまの香りが食欲をそそります。 ![]() ![]() ![]() 5年 音楽
5年生は音楽の学習で和音について学習しています。
ハ長調の和音を聴き比べ、それぞれの特徴を知りました。 そして、それを生かして「静かにねむれ」を歌いました。 ![]() ![]() 5年 バスケットボール
5年生は体育でバスケットボールの学習が始まりました。
「全員が楽しめること」や「ルールに慣れること」を目標とし、本来のルールとは少し変更を加えながらも、これまでの学年で学習したことを生かして、ボールを持っていないときも積極的に動こうとする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 夕暮れに笑顔と声が響く
9月8日(月)
月曜日の放課後は、子どもたちが楽しみにしている部活動の日。 今日はサッカー部とバレー部の活動です。 夕方になって少し涼しくなってきたとはいえ、まだまだ汗ばむ陽気。それでも子どもたちは声をかけ合いながら、元気いっぱいにボールを追いかけていました。 上級生が下級生にやさしく自然にアドバイスする様子もありました。頼もしさと同時に技術だけでなく、思いやりの心も育っていることが伝わってきます。 運動場や体育館に響く笑い声とボールの音。夕暮れの空の下、子どもたちのまっすぐなまなざしが、今日も輝いていました。 ![]() ![]() 1年 50m走![]() ![]() 5月にはかったときよりも速く走ることができた人が多かったです。 心も体もたくましくなっています。 次の体育の時間から、リレーあそびに取り組みます。 今日の給食
9月8日(月)
今日の献立は、◆麦ごはん ◆いも煮 ◆大根葉とじゃこの炒め物 ◆牛乳 です。 「いも煮」は、山形県の郷土料理です。秋になると、山形では河原で「いも煮会」が開かれ、家族や友人と一緒に鍋を囲む風習があります。給食のいも煮には、里芋・にんじん・白ねぎ・こんにゃくなどが入っており、しょうゆ味でじっくり煮込まれています。里芋のねっとりとした食感と、野菜のうま味が溶け込んだだしの味が、体をほっと温めてくれる一杯です。 「大根葉とじゃこの炒め物」は、大根葉のシャキシャキとした食感と、ちりめんじゃこのうま味が絶妙に合わさった一品です。 秋の訪れを感じる、心も体もあたたまる献立です。 ![]() ![]() ![]() 4年 作品発表会![]() ![]() ![]() |
|