![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:84 総数:644442 |
しいのみ学級 本日の様子![]() ![]() ![]() 豊作で、大小すべて合わせると50個くらい掘り出すことができました。 子どもたちは来週のクッキングで使うことを楽しみにしています。 今日の給食![]() ![]() ![]() 今日の献立は、◆ごはん ◆ちゃんぽん ◆大根葉のごま炒め ◆牛乳 です。 「ちゃんぽん」は、豚肉やキャベツ、にんじんなどの野菜がたっぷり入った、具だくさんの麺料理です。野菜の甘みと豚肉のうま味がスープに溶け込み、まろやかでコクのある味わいに仕上がっています。麺のつるつるとした食感と、野菜のシャキシャキ感が楽しめる、食べ応えのある一品です。 「大根葉のごま炒め」は、香ばしいごまの風味が広がる、栄養たっぷりの一品です。大根葉にはビタミンやカルシウムが豊富に含まれており、体の調子を整えてくれます。ごまの香りと大根葉のシャキシャキとした食感が、ごはんとの相性も抜群です。 1年 スポーツ大会に向けて![]() ![]() 体育館のときより距離が長くなって、ボールや箱を落としてしまうペアが続出! 慎重になりすぎて、ゆっくり歩いているペアも・・・。 それでも何度か繰り返しているうちに、上手になってきました。 うまく運ぶコツを、チームのみんなで相談してがんばります! 2年 英語活動「サラダで元気」
今日はお客さんとお店屋さんに分かれて、サラダに必要な野菜のやり取りをしました。
今までに習った数字や野菜の言い方を思い出しながら、英語で会話することができました。 次回はいよいよサラダを盛り付けて、お友達に紹介します。 どんなサラダが出来上がるのか、とっても楽しみです! ![]() ![]() ![]() しいのみ学級 学習の様子![]() ![]() ![]() 畑のさつまいもを使ってどんなレシピで何を作るかみんなで話し合って決めたり、看板などを作ったりしはじめています。 どの子も意欲的に取り組んでいます! しいのみ学級 カフェ見学の様子![]() ![]() ![]() 厨房の方や接客など、カフェでのお仕事について学ばせていただきました。 クスノキの剪定
10月6日(月)
七条小学校の運動場に立つ4本のクスノキ。 名木100選にも選ばれている、学校のシンボルともいえる存在です。 そんなクスノキの剪定作業が、土日にかけて行われました。2年半ぶりの大幅な剪定となり、樹形も整えられ、すっきりとした姿に生まれ変わりました。 倒木や枝の落下などの危険を防ぐための作業でしたが、見慣れた大樹の姿が変わったことに、子どもたちも「えっ、こんなに切ったの?」と驚いた様子。これまで強い日差しや急な雨から守ってくれた木陰は、しばらくお休みです。 でも、これからまた太陽の光をたっぷり浴びて、枝葉を伸ばし、再び頼もしい姿になってくれるはずです。季節とともに、学校の風景も少しずつ変わっていきます。 ![]() ![]() 今日の給食
10月6日(月)
今日の献立は、◆麦ごはん ◆豚肉とこんにゃくの炒め煮 ◆豆腐の吉野汁 ◆牛乳 です。 「豚肉とこんにゃくの炒め煮」は、豚肉のうま味とこんにゃくのぷるんとした食感が楽しめる一品です。甘辛い味付けがごはんによく合います。 「豆腐の吉野汁」は、豆腐を使った和風の汁物で、だしのうま味がしっかりと感じられる、やさしい味わいです。秋の季節にぴったりの、体を温めてくれる一杯です。 今日は「中秋の名月」ということもあり、「月見献立」です。十五夜には、秋の実りに感謝して里いもなどの農作物をお供えする風習があります。里いもの収穫時期と重なることから「いも名月」とも呼ばれています。 秋の風情を感じながら、季節の食材を味わえる献立です。 ![]() ![]() ![]() グループで話し合いをしました。![]() 国語科「どうぶつ園のじゅうい」![]() ![]() ![]() |
|