京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up74
昨日:84
総数:644490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日就学時健康診断です。新1年生の保護者の皆様、ご予定ください!

鑑賞タイム。

画像1画像2画像3
お話の絵が完成したので、友達の作品を鑑賞し、すてきなところを交流しました。

「くまさんときつねさんが、本当に話してるみたい!」
「木や葉っぱがたくさん重なっていて、森の中での話だと分かった!」

2年 生活科「もっともっとまちたんけん」

 今日は七条商店街に行き、調べ学習をしました。

 「どんな商品が置いてあるのかな」「お店の人は何をしているんだろう」「お客さんは何を買っているのかな」と、とても興味津々です。

 どんどん調べたいことが出てきます。これからもっと七条商店街に詳しく知っていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

スポーツ大会に向けて

スポーツ大会に向けて、フラッグダンスを運動場で練習しました。
体育館より広い運動場で、列を整えること、旗の音を大きくたてることに気を付けて取り組みました。
画像1

すてきな明かり

図工の時間に「和紙で作るランプシェード」を作ります。
何を光らせるかを考えながら、イメージスケッチをしました。
画像1

インタビューの準備

画像1
総合的な学習の時間で、「京都の魅力」について京都を訪れた人にインタビューすることに決まりました。
外国の方もおられるので、英語や中国語、韓国語などを翻訳アプリを使って調べました。

たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
10月10日(金)

月に一度のロング昼休み、そして、たてわり遊びです!

スポーツ大会に向けて

画像1
 スポーツ大会に向けての学習が今日からスタートしました。5年生はリレー競技をします。チームごとに走順を考え、バトンパスの練習をしました。練習後にはクラス対抗でタイムを計測しました。チームごとに対話や練習を重ねながら、タイムを縮めるために頑張っていきます。

1年 音楽科 どれみとなかよくなろう

画像1画像2
 1年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいます。指使いや息の使い方に気をつけながら、みんなで楽しく練習を重ねています。
 演奏を聞き合いながら「どうすればもっとよくなるか」「どんな工夫をしているか」を話し合いました。友だちの演奏のよいところを見つけたり、自分の演奏を振り返ったりすることで、音楽を通して表現する楽しさを感じています。
 これからも、音を通して心を伝える活動を大切にしていきます。

実験をしました

画像1
 理科では「流れる水のはたらき」の学習をしています。今日は砂場に作った山から、実際に水を流してその様子を観察しました。流れるコースによって、様子が違う事がわかりました。そして、どの場合でも、水によって土が「けずられる・はこばれる・つもる」ことがわかりました。

今日の給食

画像1
画像2
10月10日(金)

今日の献立は、◆玄米ごはん ◆ふっくらだし卵 ◆ひじき豆 ◆牛乳 です。

「ふっくらだし卵」は、だしのうま味がしっかりと感じられる、ふんわりと焼き上げた卵料理です。卵にはたんぱく質が豊富に含まれており、体をつくる栄養素として大切な食材です。だしの香りとやさしい味わいが口いっぱいに広がります。

「ひじき豆」は、ひじきと大豆を甘辛く煮た、栄養たっぷりの煮物です。ひじきには鉄分や食物繊維が豊富に含まれており、体の調子を整えてくれる働きがあります。豆のホクホクとした食感とひじきのやわらかさが合わさり、ごはんとの相性も抜群です。

今日のごはんは「玄米ごはん」。白米よりも食物繊維やビタミンが多く含まれており、噛むほどにうま味が感じられる、体にやさしい主食です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp