京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up2
昨日:84
総数:644418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日就学時健康診断です。新1年生の保護者の皆様、ご予定ください!

今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月24日(金)

今日の献立は、◆ごはん ◆筑前煮 ◆かきたま汁 ◆牛乳 です。

「筑前煮」は、福岡県の郷土料理で、鶏肉や野菜を炒めてから煮るのが特徴です。鶏肉のうま味がしっかり染み込み、れんこんやごぼうのシャキシャキ感、にんじんの甘みが楽しめます。見た目も華やかで、行事食としても親しまれてきた一品です。

「かきたま汁」は、ふんわりとした卵が入ったやさしい味わいの汁物です。だしの香りと卵のやわらかさが、心をほっとさせてくれます。

4年生 座頭市

画像1
 スポーツ大会で踊る座頭市の練習もしています。今日の体育では、グループごとに自分たちで考えた振付けの発表会をしました。披露した後は素敵なところを発表して伝え合いました。
 一列ごとに違う振付けを本番も披露します。グループで息の合った動きが楽しみです。

4年 ソーラン節

画像1
画像2
 来週のスポーツ大会に向けて、毎日練習を頑張っています。日に日に上達している4年生。目指すは「キレッキレのソーラン節!」当日が楽しみです。

国語科「お手紙」

画像1
画像2
画像3
 今日は、ふきだしカードを使って、がまくんとかえるくんが思っていることを話しました。イラストにあてながら、「がまくんのためにがんばるよ。」や「お手紙もらえてうれしいな。」と話している子どもたちの様子がとても微笑ましかったです。

2年 生活科「もっともっとまちたんけん」

 今日は七条商店街のお店にインタビューに行きました。

 品物や働いている方々に子どもたちは興味津々な様子です。

 中には、お店の裏側や機械を見せて頂いたり、詳しくお話をしていただいたグループもありました。

 今回知ったお店のすてきを、みんなに広めていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

10月23日(木)

今日の献立は、◆むぎごはん ◆肉じゃが(ピリ辛みそ味) ◆ごまずに ◆牛乳 です。

「肉じゃが(ピリ辛みそ味)」は、豚肉のうま味とみそのコクに、一味唐辛子のピリッとした辛さが加わった一品です。じゃがいものホクホク感とにんじんの甘みが、辛みと絶妙に調和し、体がぽかぽか温まります。

「ごまずに」は、香ばしいごまの風味が特徴です。ごまには、骨や歯をつくるカルシウムなど、成長期に欠かせない栄養素がたっぷり含まれています。やさしい甘さの煮物に、ごまの香りが加わり、食欲をそそる味わいになります。

今日も、子どもたちの笑顔が広がる給食です。
画像1
画像2
画像3

2回目の実験をしました

画像1
 水の量が増えた時の、水のはたらきの違いを確かめる実験をしました。量が増えると、浸食や運搬のはたらきが大きくなることを確かめることができました。運ばれた砂によって、中洲が作られていく様子も観察することができました。

季節は秋へ 服装もすっかり衣替え

画像1
10月22日(水)

急に涼しくなった今週。今日は特に冷たい風が吹き、一段と秋の気配が深まったように感じます。
先週まで半そで姿だった子どもたちも、今日は長袖・長ズボンに厚手のジャンパーを重ね着。中には手袋をして登校する子もいました。
背中を丸めて「さむい〜」と言いながら登校する姿に、季節の移り変わりを感じます。

でも本当なら10月下旬はこんな感じでしたよね。

急な気温の変化で、体調を崩しやすい時期でもあります。
来週はいよいよスポーツ大会。元気に参加できるよう、よく食べてよく寝て、体調を整えて迎えましょうね!

今日の給食

10月22日(水)

今日の献立は、◆バターうずまきパン ◆大豆と鶏肉のトマト煮 ◆ほうれん草のソテー ◆牛乳 です。

「大豆と鶏肉のトマト煮」は、やわらかく煮込んだ鶏肉と、大豆のホクホク感が楽しめる一品です。トマトの酸味と甘みが加わり、さっぱりとした味わいに仕上がっています。大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、たんぱく質や食物繊維、カルシウムが豊富で、体づくりに欠かせない食材です。

「ほうれん草のソテー」は、シャキシャキとした食感とバターの香りが広がる、やさしい味わいの一品です。鉄分やビタミンが豊富で、体の調子を整えてくれます。
今日のパンは「バターうずまきパン」。ほんのり甘く、ふんわりとした食感で、トマト煮と一緒に食べるとさらにおいしさが広がります。

今日は「大豆のへんしん」についても紹介されています。大豆は、豆腐やみそ、しょうゆなど、さまざまな食品に変身する万能食材です。給食でその魅力を味わいながら、食の知識も深めましょうね。
画像1
画像2
画像3

1年 算数科「かたちづくり」

画像1画像2
 色板や棒を使って形を作りました。

 色板の向きはどうすればいいのかな。
 棒は簡単にできたよ。8本使うね。

 形をつくる要素を感じながら、楽しんで学習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp