京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up50
昨日:84
総数:644466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日就学時健康診断です。新1年生の保護者の皆様、ご予定ください!

A.RA.七

スポーツ大会の応援ありがとうございました。

30m伸びた徒競走。
最後までどっちが勝つのか分からなかった台風の目。
保護者の方にはわかっていただけたかな?小ダンス。

3年生とってもよく頑張りました。
画像1画像2画像3

笑顔と拍手が響きました〜スポーツ大会〜

10月29日(水)

今日はスポーツ大会。スローガン「心を燃やせ〜みんなで協力して最高の思い出を〜」をもとに、全校のみんなでつながり、楽しみます。

まずは、今年度から新しく加わった「全校玉入れ」。たてわりグループによる対決です。上級生が下級生に優しく声をかけながらリードしています。普段のたてわり活動で築いた関係が、しっかりと生きていました。

その後は、各学年の競技や演技です。どの子も真剣な表情で一生懸命がんばりました。練習の成果がしっかり出ています。

これも新しい試み。先生と6年生による綱引き対決です。気合十分の6年生が、見事に先生たちに連勝。力で勝る大人も、6年生の数と持久力の前に力尽きました。会場は大歓声に包まれました。

そして最後は、6年生による団体演技。音楽が流れると、さっきまでの喧騒がうそのように静まり返り、子どもたちの動きに目を奪われました。演技が終わると大きな拍手。すばらしいフィナーレです。6年生だけでなくみんなみんなどの子もとってもいい顔をしています。

今回、楽しさやつながりがたくさん生まれたスポーツ大会でした。
これからもみんな仲良く心地よい学校を創っていきましょうね。

保護者の皆様、あたたかいご声援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 スポーツ大会

画像1
 今日はスポーツ大会でした。1年生は、ボールを布や新聞紙で運ぶ競技や、箱を協力して運ぶ競技に挑戦しました。
 初めてのスポーツ大会ということもあり、子どもたちは少し緊張した様子も見られましたが、競技が始まると、友達と声をかけ合いながら力を合わせ、笑顔いっぱいで楽しむ姿が印象的でした。協力することの大切さや、みんなで頑張る喜びを感じることができた一日となりました。
 保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

スポーツ大会実施します!

10月29日(水)

本日のスポーツ大会は、予定通り実施します!

※今朝はだいぶ冷え込んでいます。待ち時間に着る上着をお忘れなくお持たせください。
画像1
画像2

明日はあたたかいご声援、よろしくお願いいたします!

10月28日(火)

明日はスポーツ大会です。

・8時40分開会式です。保護者の方も余裕をもってお越しください。
・自転車、バイクでの来校はお断りしています。
 (近隣への駐車、駐輪も絶対にやめてください)
・想定以上に”寒い”です(特に日陰)。上に羽織る上着をお忘れなくお持たせください。

その他、ご協力いただきたいことなどは、「10月学校だより」をご参照ください。

「心を燃やせ〜みんなで協力して最高の思い出を〜」をスローガンに、全校のみんなでつながり、楽しむスポーツ大会を目指し、創意工夫しながらみんなで考えて作り上げています。
子どもたちの頑張りをみんなで支えていきましょう。応援、よろしくお願いいたします。
画像1

A・RA・七 2025

A・RA・七!2025の入場の最終確認をしました。
当日、応援よろしくお願いします。
画像1

1年 スポーツ大会 いよいよ明日!

画像1画像2
 たくさん練習してきたスポーツ大会。

 いよいよ明日!

 今日は最後の練習でした。

 何度もボールや箱を落としてしまうペアが続出!
 もう一度気持ちを引き締めて練習再開。

 明日は力を発揮できますように。

 1年生、がんばります!

明日はスポーツ大会!

10月28日(火)

いよいよ明日はスポーツ大会。
これまでの練習の成果を、思いきり発揮してほしい1日です。

今日は6校時に、5・6年生が運動会の準備を行いました。椅子や机の運搬、運動場の整備、ポスター貼り、放送機器の確認など、それぞれの係の仕事に一生懸命取り組む姿が見られました。声をかけ合いながら、協力して準備を進める姿が頼もしかったです。

明日は、子どもたちのがんばりに、あたたかい応援をよろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

10月28日(火)

10月28日(火)

今日の献立は、◆ごはん ◆あげたま煮(卵なし) ◆ほうれんそうのおひたし ◆牛乳 です。

「あげたま煮」は、今日はたまごが入っていない献立です。油あげをだしでじっくり煮込んだ、やさしい味わいの一品です。油あげは、大豆から作られた豆腐を薄く切り、油で揚げて作られます。だしのうま味をたっぷり吸った油あげは、噛むほどにじんわりとおいしさが広がります。
いつもの卵が入ったあげたま煮もおいしいのですが、卵無しのバージョンも一風変わっておいしかったです。

「ほうれんそうのおひたし」は、しょうゆの香りが食欲をそそり、シャキシャキとした食感が楽しめます。緑の彩りも鮮やかで、栄養たっぷりの副菜です。
画像1
画像2
画像3

4年 国語「クラスみんなで決めるには」

画像1画像2
 司会グループ、提案者、参加者の役割に分かれ、役割を意識しながらクラス全体で話し合いをしました。話し合いの後には、良かった点や改善点について話し合って振り返りをしました。そして、次回で話し合う議題について確認しました。明日は次の話し合いに向けての準備を進めていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp