京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up16
昨日:32
総数:636198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

身体測定。

3年生になって検診も始まりました。

さぁ、すくすく育つぞ〜!
画像1

まちたんけん。

画像1
社会科の学習で校区の様子を知るために、まちたんけんに出かけました。
近くに住んでいるのに知らないところもたくさんありました。

「この建物なあに?」
「こんなにお寺があったんだ。」




画像2

体育 リレー

画像1画像2
 体育の学習でリレーをしました。みんな大盛り上がりです。次週からバトンパスなどを練習し、どうやったら記録を伸ばせるかチームで作戦をたてていきます。

しいのみ学級 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 今日の2時間目は、しいのみ国語でした。図書館へ行き、図書館司書の古川先生から、国語辞典の使い方を教えてもらいました。子どもたちは興味深く辞書を引いていました。これから、わからない言葉は辞書を使い、どんどん新しい言葉を覚えていってほしいです。

今日の給食

4月25日(金)

今日の献立は、◆ごはん ◆きつねどんぶりの具 ◆キャベツのよしのじる ◆牛乳 です。

きつねどんぶりは、油あげとたまねぎをたっぷり使った丼物です。名前の由来は、油あげが狐の好物であるという言い伝えに基づいています。甘辛い味付けがしっかりと染み込んだ油あげとたまねぎは、ごはんとの相性が絶妙で、子どもたちも「甘くて美味しい!」と笑顔で楽しんでいました。

キャベツのよしのじるは、キャベツの優しい甘みとだしの香りが楽しめる一品です。昆布や鰹節から取っただしがしっかり効いており、体も心も温まる味わいです。
画像1

1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 昨日は、1年生になって2回目の読み聞かせの日でした。

 読んでいただいている間も、楽しい!うれしい!の思いがあふれている子ども達です。

 これからたくさんの本や紙芝居と出会うのが楽しみです。

 ボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。。

家庭科 〜ガスコンロの使い方〜

 5年生の子どもたちが楽しみにしていた「家庭科」の学習が始まりました。

 ガスコンロの安全な使い方を学習し、お茶を入れる実習を行いました。

「おいしかった!」「苦かった!」感想は様々でしたが、みんなで楽しく安全に学習できました。
画像1画像2画像3

社会科テスト

 社会科「世界の中の国土」のテストを行いました。子どもたちが一生懸命に挑戦する姿がたくさん見られました。 
5年生になると、解答を選択肢の中から丸で囲むものは減り、選んで自ら書き込むもの自分の考えを書き込むものが増えました。
 テスト返しを終えたら、ぜひもう一度復習に挑戦してほしいなと思います。
画像1

今日の給食

4月24日(木)

 今日の献立は、◆麦ごはん ◆みそしる ◆さばの竜田あげ ◆こまつなときりぼしだいこんのにびたし ◆牛乳 です。

 みそしるは、豆腐や野菜がたっぷり入った具だくさんの味噌汁です。昆布や鰹節で取っただしが効いており、優しい味わいが体に染み渡ります。

 さばの竜田あげは、しょうがと醤油で下味をつけた鯖をカラッと揚げた一品です。外は香ばしく、中はふっくらとした仕上がりで、噛むたびに旨味が広がります。

 こまつなときりぼしだいこんのにびたしは、こまつなの鮮やかな緑と大根の深い旨味が楽しめる副菜です。ほんのりとした醤油の味付けが素材の風味を引き立て、野菜に苦手意識のある子たちもお箸が進むようでした。
画像1

体育「体ほぐし運動」

画像1画像2
いろいろな動きをすることで、体の動かし方を学んだり、普段使っていない筋肉を動かして体をほぐしています。
ペアやグループでの活動にも取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp