京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up10
昨日:97
総数:638453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観、講演会に多数、お越しいただき、ありがとうございましたた!

スポットクーラー

9月18日(木)

9月半ばを過ぎているのに、まだまだ真夏のように暑い日が続いています。
少しでも涼しい中で学習できるようにと、スポットクーラーを購入していただきました。

早速、体育館で稼働させます。
蒸し暑い体育館に、周りの気温より少し冷たい風が勢いよく流れます。
気化熱の特徴を活用して、周囲の温度より低い風を送り出すようです。

体育の授業をしていた子どもたちも、休憩時間にはみんなで寄って行って「すずしい〜」と興味津々でした。
この他にも、南校舎の4Fにも設置しています。

ご支援を賜り、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

4年 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 エコライフチャレンジを取り組んで、学んだことや大事なことを付箋に書き、グループで交流しました。画用紙に付箋を貼り付けながら整理をしまとめました。学んだことがたくさんあったようで活発な話し合いをすることができました。

2年 英語活動「サラダで元気」

画像1画像2
 今日はALTのサーシャ先生と一緒に学習をしました。

 野菜の言い方を聞いたり言ったりしました。「キャロット」と「キャベツ」の区別が難しいようで、「今のはこっちだよ!」と教え合う姿が見られました。

 写真は「ミッシングゲーム」をしている様子です。なくなった野菜は何か考えて、みんな勢いよく手をあげていました。とても可愛らしかったです。

2年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 今日は毎週楽しみにしている読み聞かせの日でした。
 1組は「いそいで いそいで」2組は「ふしぎなキャンディーやさん」のお話でした。

 「いそいで いそいで」は挿絵の空の色などに注目して、何が違うかなと考えながらよく聞いていました。
 「ふしぎなキャンディーやさん」はいろんなあめのふしぎな作用にドキドキわくわくしていました。

 毎週の楽しい時間をありがとうございます。 

自分の考えを交流しました

画像1
画像2
 「たずねびと」の学習で、お話の初めと終わりで主人公にどのような変化があったのかをいくつかの視点を元に考えました。今日はその考えた事をグループで交流し、さらに読みを深めました。

しいのみ学級 本日の様子

画像1
画像2
画像3
本日5校時は、図画工作科で取り組んだアイロンビーズの作品を使って、シャボン玉で楽しく活動しました。
自分が作った作品に息を吹きかけてシャボン玉が飛ぶと、どの子も「やった〜!」と嬉しそうにしていました。

不審者対応訓練 〜安全を守るために〜

9月18日(木)

今日は、避難訓練を実施しました。
今回は不審者対応を想定した訓練で、「忘れ物を届けに来た保護者」と偽って正門から侵入するという設定。しかも、業者さんが正門を開けていたというリアルな状況も加え、大人側の対応力が試される訓練となりました。

モニターでの確認、初期対応、トランシーバーでの連絡、全校放送、施錠、110番通報など、教職員がそれぞれの役割を果たしながら、迅速に対応しました。子どもたちも教室の隅に避難するなど、落ち着いて行動する姿が見られました。

訓練後には、さまざまな課題も見えてきました。子どもたちの安全を守るために、今後もシステムの強化と訓練の質の向上に努めていきます。
画像1画像2

今日の給食

9月18日(木)


今日の献立は、◆麦ごはん ◆おからそぼろどんぶりの具 ◆キャベツのすまし汁 ◆金時豆の甘煮 ◆牛乳 です。

「おからそぼろどんぶりの具」は、豆腐を作る過程でできるおからを使った、栄養たっぷりの一品です。おからには食物繊維が豊富に含まれており、体の調子を整える働きがあります。そぼろどんぶりの具として、にんじんやこんにゃくなどの野菜も加わり、やさしい味わいに仕上がっています。ごはんにのせて食べると、さらにおいしさが広がります。

「金時豆の甘煮」は、ふっくらと煮た金時豆に甘みがしっかりと染み込んだ、ほっとする味わいです。豆の自然な甘さが口の中に広がり、子どもたちにも人気のある一品です。

「キャベツのすまし汁」は、キャベツのやわらかい甘みと、だしの風味が合わさった、すっきりとした味わいの汁物です。麦ごはんとの相性もよく、全体としてバランスのとれた献立になっています。
画像1
画像2
画像3

1年 リレーあそび

画像1画像2
 1年生が体育を予定していた3時間目から雨が降り始め、4時間目の初めは運動場も水たまりだらけだったので、1・2組一緒に体育館でリレーあそびをしました。

 2クラス分のメンバーなので、長い列。
 何人もでバトンをつなぎ、がんばれーの声援を送り合い、楽しく活動できました。

1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 今週も読み聞かせを楽しみました。

 いつもありがとうございます。

 いろいろな本に出会い、様々な思いを抱く機会になっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp