![]() |
最新更新日:2019/12/09 |
本日: 昨日:60 総数:342196 |
今日の給食![]() 今日の献立は,『麦ご飯』『肉じゃが』『小松菜と切干大根の煮びたし』『牛乳』です。 『肉じゃが』は,子どもたちの人気メニューで,味付けよくおいしくいただけました。 『小松菜と切干大根の煮びたし』に入っている『小松菜』は,歯が丸くて歯ごたえがあります。『小松菜と切干大根の煮びたし』は,『小松菜』とは違った歯ごたえのある『切干大根』が入っていていたので,2種類の食感を味わうことができて,食べていてとても楽しかったです。 朝会 (11月)![]() ![]() ![]() 『ごめんね ともだち』という絵本の読み聞かせをしました。 オオカミとキツネが「ダーツ」「けん玉」「トランプ」で勝負しますが,ことごとくオオカミが負けてしまいます。怒ったオオカミが,大雨が降りしきる中,傘も貸さずにキツネを家から追い出してしまいます。その後,落ち着いたオオカミはひどく後悔し,キツネに謝ろうと思いますが,素直に謝れません・・・・。というお話です。「ごめんね」と謝る勇気を持つことがなにより大切です。 続いて,後期の代表委員の紹介をしました。仲の良い学校を目指して,頑張ります。 最後は,全校合唱で『こころのなかに きらめいて』を歌いました。みんなで集まる機会にこれからも合唱します。 くすのきフェスティバル![]() ![]() ![]() 今日は,朝から雲一つない秋晴れです。 今日は,恒例のPTA主催「くすのきフェスティバル」の日です。 「ストラックアウト」「パターゴルフ」「万歩でマンボ」「くじ引き」「お菓子釣り」などのゲームコーナーや「からあげ」「ミニチャーハン」「ワッフル」「フライドポテト」「フルーツ白玉」「たこせん」などの食べ物・飲み物コーナーがあり,たくさんの子どもたちやおうちの方たちでにぎわっています。 この日のために,春からPTAの方々や少年補導の方々など,たくさんの方たちにご協力をいただき,準備を進めてきてくださいました。 どうもありがとうございました。 京都交通安全歌劇団
10月30日(日)
『くすのきフェスティバル』開催の前に,体育館で『京都交通安全歌劇団』による交通安全劇が行われました。 自転車の乗り方や交通ルールについて劇を通して教えていただきました。 「自転車は,車道が原則,歩道は例外」「車道は左側を通行」「歩道は歩行者優先」「子どもはヘルメットを着用」など守るべきことを教えていただきました。 「命を大切にする」「周りの人に思いやりをもつ」という気持ちをもって自転車を運転することが大切であることも伝えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 『七条地域女性会サークル合同発表会』開催!!!![]() ![]() ![]() 秋恒例の『七条地域女性会サークル合同発表会』が,本校の『図書室』と『ふれあいサロン』で行われています。 『図書室』では,各サークルの部員の方々が心を込めて作られた『ちぎり絵』や『書道』『手芸』等の作品が展示されています。『ふれあいサロン』では,お茶とお菓子が用意されていて,参観された方々が,一服されながら,それぞれの作品のお話や世間話に花を咲かせれおられ,楽しそうに歓談されています。 今日と明日の二日間,午前10時から午後4時まで行われていますので,お時間のある方は,本校の『図書室』と『ふれあいサロン』へお越しください。 6年のページ 書写【歴史】![]() ![]() ![]() 今日の5・6時間目は書写の学習で【歴史】という字を書きました。 【歴】という字のバランスが難しく,真剣にお手本を見ながら書いていました。 後片付けでは,早く終わった人が率先して水を捨てたり,新聞を集めたりしていて,とても素敵な場面がありました。 6年のページ 友禅染体験![]() ![]() ![]() 今日は,『京・ものづくり塾』の方に来ていただき,『友禅染体験』をしました。 友禅染の歴史について教えていただいたり,実際に自分たちで体験をしたりしました。 今日,体験したのは【型友禅】です。型友禅とは、柿渋紙で作った型紙と色糊を用いて染める友禅技法の事です。 子どもたちは自分で型を選び,教えていただきながら一生懸命に作業をしていました。 とっても素敵なものが出来上がっています。ぜひ,お家にかざってください。 5年のページ バスケットボール
10月28日(金)
体育科では,「バスケットボール」に取り組んでいます。 今日は2回目ということもあり,ずいぶんスムーズに試合を進め,技術を高めることができました。 ルールの確認や技術向上のために,話し合いもしました。 チームごとに気合を入れ,作戦を考えている姿も見られました。 今後の成長が楽しみです。 ![]() 5年のページ 日本の工業生産
10月28日(金)
社会科の学習で「日本の工業地帯・工業地域」の特徴を調べています。 たくさんの工業地域があり,それぞれ,つくられている製品の違いや生産額などについて知ると驚きの連続だったようです。 「次は,くわしい製品の作り方を調べてみよう」「そこで働く人についても知りたいな」と,どんどんと興味がわいてきたようでした。 調べたことをまとめ,発表につなげたいと思います。 ![]() ![]() 3年のページ 三角形をつくりました!![]() ![]() ![]() 三角形の学習が進む中で,コンパスと定規で作図するだけでなく,折り紙を使って正三角形と二等辺三角形を作ることに挑戦しました。 はじめは「ほんまに折り紙だけできれいに三角形できるん?」と,半信半疑だった子どもたちでしたが,作業するうちに,「できた!」という声がたくさん聞こえてきました。 自分で作り出せた喜びがさらなる学習意欲につながるといいなあと思いました。 |
|