![]() |
最新更新日:2019/12/11 |
本日: 昨日:140 総数:342488 |
市内めぐりに行ってきました!![]() ![]() ![]() 6年生はこの日のために、どのバスに乗ったらいいか、どれくらいの時間がかかるのか、拝観料はいくらかかるのかなど、グループごとに調べて計画をたててきました。お天気にも恵まれ、やる気満々の子どもたちは、スタートと同時に走って学校を飛び出していきました。 計画どおりに順調にめぐっているグループ、いきなり反対方向のバスに乗ってしまったグループ、道に迷ったグループなどさまざまでしたが、チェックポイントを通過していく子どもたちの顔は本当に楽しそうでした。また、それぞれの神社仏閣で係の方にやさしい言葉をかけてもらったり、バスに乗り合わせたお客さんに行き方を教えてもらったりと、多くの方にも助けてもらったそうです。予定時刻から大幅に遅れて学校に到着した班もありましたが、みんなで知恵を出し合い行動できたことは、大きな自信となったはずです。また、京都に住んでいながら知らなかった京都の魅力を発見できたことと思います。 今日の驚きや感動を「京都市内めぐり おすすめパンフレット」にまとめる予定です。どんな内容になるのか、完成が楽しみです。 なお、チェックポイントでは、保護者の皆さんにもご協力いただきました。ありがとうございました。 造形展です![]() 明日から3日間,「造形展」を体育館で開催します。絵画,立体の作品,約800点を展示しています。29日,3月1日は19時まで,2日は正午までご覧いただけます。 子どもたちの力作をぜひご鑑賞ください。 校庭で自然観察 14
今日は,また一段と厳しい寒さに見舞われました。「春」などどこかへ隠れてしまったように思えます。朝夕に雪がちらついているのですから。
ところが,今日の昼前,学校の玄関に出たところ,「ウグイス」のさえずりが聞こえました。さえずりとは,簡単に言うと「ホー,ホケキョ」という声です。冬の間,ウグイスは「地なき」という鳴き声で鳴いています。この声は「チャッチャッ」と舌打ちをしているように聞こえます。 春になり,いよいよ繁殖期を前にして「ホー,ホケキョ」と鳴き始めたのです。きっとこれかあちらこちらで聞くことができるでしょう。 写真は,校庭にしょっちゅう遊びに来る「ハクセキレイ」です。なぜ,ウグイスの写真でないかと申しますと,ウグイスは自分の体の色が美しくないので藪の中から出て来ないと言われています。藪の中にいるので写真にはなかなかとれないのです。 ちなみにウグイス餅の美しい緑色は「メジロ」の色です。 ![]() 校庭で自然観察 13![]() この間の6年生の食育アカデミーでは大根や蕪などの冬野菜の中に,春を感じさせる「菜の花」があしらわれていました。菜の花の苦味,これは味わう春です。 学校の校庭にも「春」を感じさせてくれるものがだんだん増えてきました。先日は,ぼやけた写真を掲載しましたが今回は,はっきりと見えることでしょうか,オオイヌノフグリです。本来は日本の花ではないのですが,この花を見れば「春」を感じます。 「春」をつげるものをぜひ身の回りでお探しください。そろそろツバメもかえってくるころです。 あと卒業式までひと月です。 十八番授業、最優秀賞受賞!![]() これは、京都市の教員が普段おこなっている授業の1時間分を「十八番授業」として応募し、その中で優秀と評価されたものが、この授賞式で表彰されます。 今年度は、本校のしいのみ学級の担任二人が最優秀賞を受賞しました。本校での授業研究において、教員同士が切磋琢磨し、研鑽を積んだ証だと思います。 これからも、子ども達にとって質の高い授業が提供できるように、さらに研鑽を積んでいきます。 【6年生】京都市青少年科学センターに行ってきました!![]() ![]() ![]() 学習テーマはクラスごとに異なりました。 6年1組は【地学実験】「SKG46 〜地球の運命を変えた石〜」 6年2組は【物理実験】「力の科学」 を学習してきました。 1組の学習内容は、SKG46?? うきうきしてしまいそうな文字が並んでいますが、 その意味は「石灰岩 46億年前に誕生した地球」 地球は、今は生き物にあふれた星になっています。 この学習では,長い時間をかけて地球のすがたを変化させてきた岩石について,実験や観察を通して学習してきました。なかでも、フズリナという古生代の生物がみられる石を磨く活動では、誰もが夢中で取り組む姿が見られていました。 2組の学習内容は、車が動いたり,飛行機が飛んだりするためには力が必要ということ。この授業では,その力や運動の法則について,実践をしながら学習してきました。紙コップロケットやドライヤーで物体を浮かす実験などは、大歓声をあげて驚く姿が見られました。 これらの学習を通して「ふしぎだな???」「なるほど!!!」と思ったことを今後の理科学習に生かしていってほしいです。 しいのみ農園で白菜収穫!
しいのみ農園の白菜を収穫しました!
とっても大きくておいしそうなものが採れました。 白菜はどんな料理にして食べようかな? わくわくしています。 ![]() ![]() 体育館の窓ガラスを改修します![]() 動かないところが多かった窓枠は昨年度改修し、カーテンも新しいものに交換でき、舞台のスクリーンも新しくしています。この工事のあと、卒業式を控えて、ワックスがけも予定しています。 子どもの姿
2月16日は持久走大会でした。業間体育,体育の学習で練習を積み上げ,記録カードに自分の目標を記入して一人一人が気合いを入れて大会に臨みました。
私も業間体育で練習をしましたが,残念ながら「伴走」ができるところまで脚力も戻らず,ポイントで子どもたちの安全確保と健康観察に従事しておりました。 しかしポイントに立っていたから,今回も子どもの輝く姿を垣間見ることができたのです。 首から吊るしている記録カードの糊が外れてコースに落ちているのを見つけた児童が2人もいました。普通なら,ポイントに立っている教師に「落ちていました」と届けて,自分はそのまま走り続けます。少なくとも今まで見てきた学校ではそうでした。 あの日見かけた本校の子どもは今までに見たこともない反応を示しました。そのカードを拾って,落とした子どもの名前を確かめると,スピードをいっぱいあげて前を走っている持ち主に届けたのです。5年生で一人,低学年で一人。二人共が同じ行動をしたのです。 持久走ですから大変疲れていたはずなのに,また途中でスピードを変えるといっそう疲れが増すのに,友達が困ってるだろうと考えたのでしょう。あっという間に私の前から姿を消し,記録カードを届けてくれたのです。 一人は5年生の女の子。あくる日に,すごかったねとお礼を言いました。残念なことにもう一人,低学年の子供は顔が見えなかったのでまだ声をかけられていないのです。 自分ができることをして,困っている友達を助ける,先日の「心ひとつの日」で学習した「ボランティア(奉仕)」の精神を見事に体で表現していました。 ![]() 半日入学・新1年生保護者説明会![]() ![]() 学校長のあいさつのあと、七条小学校の教育方針をお伝えし、七条署の交通巡視員さんより交通安全のお話を伺いました。そして、学校より保健の話、入学までの心得、いくつかの連絡をいたしました。 今のところ、79名の1年生を迎えます。全校児童も430名近くになります。子ども達が4月6日に入学するのを心待ちにしております。 |
|