京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:101
総数:880180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

3日(金) 1年 国語科 「くちばし」

 「くちばし」の学習で学んだことを生かして,「くちばしクイズ」を作りました。きょうは,それをみんなで交流しました。
「たのしかった。」「むずかしくておもしろかった。」「もっとやりたいなあ。」という感想がでていました。友達のクイズのいいところを見つけた人もいました。楽しい交流の時間になりました。

画像1
画像2
画像3

2日(木) 1年 ねんどでつくろう

 図画工作科の時間に,油粘土を使って,いろいろなものを作りました。1年生になって初めて粘土を使うので,袋から出して,四角い形からいろいろな形にするのに,一生懸命力を入れて作っていました。それぞれ楽しそうに作品を作っていました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動

24日(水)

 外国語活動では,ALTのクリスティ先生と一緒に学習しました。
 あいさつや自己紹介をしながら,英語に慣れ親しみました。
画像1
画像2

なかよしの日

16日(火)
 3年生のなかよしの日の学習では,「草の芽学級の友だちの聞こえについて知り,自分にできることを考えよう」というめあてで学習をしました。
 草の芽学級の子たちは,普段の学校生活の中でどのように聞こえていて,どんな場面で困っているのかを交流学級で発表しました。それを受けて,交流学級の子たちは何を意識して,どう行動していくべきかを考えました。
画像1
画像2
画像3

7月1日 5年家庭科

 今週の家庭科から「ひと針に心をこめて」の学習に入りました。はじめに,針と糸を使ってできるものが身の回りにないかを探しました。手提げカバン,給食エプロン,リコーダーの袋など自分の周りにたくさんあることに気づき,驚いていました。
 その後,玉結びと玉止めの練習をしました。やり方が難しく,苦戦している様子でした。これから練習を積み重ねていきます。
画像1
画像2

1日(水) 1年 体育科 「とびあそび」

 梅雨の晴れ間に,運動場で,「とびあそび」をしました。
2本の線で作った川,低いハードルや輪を1列に並んで元気よく跳んでいました。

画像1
画像2
画像3

30日(火) 2年 体育 「とびくらべ」

画像1
画像2
画像3
2年生の体育では「とびくらべ」をしています。
準備体操の柔軟では,しっかりと伸ばすことができています。
「とびくらべ」では
「うでをしっかりふること」
「大股でとぶこと」などなど
友だちのいいところをみて,よりよくとぶ方法をみつけていました。

30日(火)  1年 生活科「あめの ひ たんけんたい」

 先週から計画していた「あめの ひ たんけんたい」の学習をしました。
雨の降る校庭をみんなで歩きました。朝顔の支柱についている雨粒を見て,「きれいだね。」とか「バシャバシャするのが楽しいね。」と話しながら探検しました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 「ものの燃え方」

画像1画像2
 理科では「ものの燃え方」についての学習をしています。
窒素・酸素・二酸化炭素に,ものを燃やす働きがあるか,
実験をして調べていきます。

26日 5年生 「ふたば学級の紹介」

画像1
画像2
画像3
 今日の朝の時間を利用して「ふたば学級」の紹介がありました。担当の櫻井先生は一人一人が「自分の苦手」にチャレンジできる教室であることを教えてくれました。
 いろいろな体験を通して,教室での取組の一環を教えて頂きました。「一日に一回寸法を測る専門家」は「専」の書き順の覚え方です。他にも「場所を覚える」や「後出し負けじゃんけん」などの「脳トレ」の活動も紹介して頂き,子どもたちは楽しそうに「ふたば学級」について知れたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp