京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up92
昨日:119
総数:880168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

30日(木)5年生

画像1画像2画像3
 11月も今日で最後となりました。今週は家庭科の学習では、ご飯を鍋で炊く学習をしています。普段は炊飯器でボタン一つで炊けるご飯ですが、おいしく炊き上げるために水の量や吸水の時間、火加減の調節に気を付けながら学習を進めました。理科の学習では、ふりこの動きを学習しています。体育科(保健)の学習では、学校や地域でのけがの防止について学習しています。今日は日常の生活の中にはどのような危険がかくれているのか考えました。

16日(木) 5年生 国語科「あなたは、どう考える」 図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」

画像1画像2画像3
 国語科では、読み手が納得する意見文を書く「あなたは、どう考える」の学習を進めています。今日は、他の立場から主張を見直したり、文章の構成を決めて意見文を書き始めました。図画工作科では「ほり進めて 刷り重ねて」の学習が佳境を迎えました。初めて取り組んだ、一版多色版画。丁寧に色を塗り重ねています。

14日(火) 5年生

画像1画像2画像3
 今日の5年生の学習の様子です。
 家庭科では「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習に入りました。伝統的な日常食である、ご飯とみそ汁を見つめます。家ではどんなお米(玄米・胚芽米・精白米・無洗米等)を食べているのか?どんなお味噌(白みそ・合わせみそ等)を使っているのか?出汁は何でとっているのか、またご家庭でも、話題にしてみてください。
 社会科では「これからの工業生産とわたしたち」の学習に入りました。昔から伝わる工業生産や、日本の工業生産の課題について学んでいきます。
 外国語では学期末のテストにあたる「パフォーマンステスト」を実施しています。子ども達はALTの先生と1対1の会話となるため、大変緊張していましたが、2学期の学びを一生懸命発揮しようとする姿がありました。

9日(木)5年生 給食

画像1画像2画像3
 5年生は毎日勉強も遊びも全力ですが、給食も全力です。今日もモリモリ食べて、食缶はからっぽです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp