京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up11
昨日:37
総数:914206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 公開授業 <保幼小連携>

今日は架け橋プロジェクトの事業の一つとして1年生の授業を保育園幼稚園の先生方に公開しました。子どもたちは卒園した先生方の前で成長した姿を見せようとみんな張り切っていました。今後も各園との連携を深め子どもたちの指導支援に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

2年 英語活動

画像1
 2年生の英語活動では、1から10までの数の言いかたや数のたずねかたを聞いたり言ったりしています。2組では、いくつかなクイズの準備を始めました。

2年生 なかよしの日「補聴器や人工内耳のことを知って、自分にできることを考えよう」

画像1
 今月2回目のなかよしの日です。今回は草の芽学級の友だちが装用している補聴器や人工内耳のことを知って、自分にできることを考えました。3組の振り返りでは「補聴器や人工内耳を耳につけると全部の音を大きくしてしまうから、できるだけ騒がしくしないようにしようと思った」や、「これからは草の芽学級の友だちとしゃべってなかよくなりたい」、「草の芽の友だちに聞こえるように、ゆっくりはっきりしゃべりたい」などの感想が書かれていました。

2年生&4年生 なかよし給食

画像1画像2
 今週は2年生と4年生のなかよし給食の週です。6月30日は1組、7月1日は2組、4日は3組と取り組んでいきます。6月30日は新献立「タコライス」を食べながら、おしゃべりを楽しむ子ども達が見られました。

草の芽学級 「和太鼓」

画像1画像2
 27日の練習では5年生が校外学習だったため、1,2、3、4、6年生での練習となりました。この日は、各学年のパートの繋がりを確認しながら練習を進めました。太鼓の響きに誘われた校長先生から励ましの言葉をもらいながら、暑い中練習に励みました。

2年 「おいしい やさいを そだてたい」「生きものと友だち」

画像1画像2画像3
 今日の生活科では、実をつけ始めたトマトやナス、ピーマンの観察や、生き物のすみかやエサなど必要なものを調べる活動を行いました。

草の芽 「難聴理解研修」

画像1画像2
 本日校内で難聴理解研修を行いました。
まず、午前中に草の芽学級各学年の公開授業を行いました。午後からは1年生の図画工作科の交流学習を通し、効果的な聞こえへの支援について検討を行いました。

引き渡し訓練を実施しました。

6月25日(水)引き渡し訓練を実施しました。当日はたくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございました。万が一に備えて日頃から避難訓練をはじめ学級活動での安全指導等を行っておりますが、この機会に学校外で被災した場合の家庭での約束事や集合場所などをお話していただければと思います。
画像1
画像2

校内授業研究会を実施しました

今年は4年生の国語科の授業を皮切りに校内の研究授業をスタートしました。主体性と自己指導能力をキーワードに校内では「自ら考え、共に学び、よりよい判断のできる子の育成」をめざして年間を通して授業研究を深めてきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

交流給食に参加しました!

今年から交流学年でのランチルーム給食を再開しました。教室で食べる給食とはランチルームで食べる給食はいつもよりおいしく感じるようです。学年の垣根を越えて遊んだり給食を食べたりみんなが楽しく過ごせる工夫をこれからも実施していきたいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp