京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:60
総数:880241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

13日(木) 2年 算数科 かさ

画像1
 2年生の1学期最後の算数科の単元は「かさ」です。

 今日は実際に水を使って、1Lがどのくらいかを確かめました。

 なべややかんに入るかさは、どのくらいかも確かめました。

 「思っているより多い!」「予想に近かった!」などの感想がありました。

13日(木) 2年 書写 かん字の書きじゅん

画像1
 今日の書写では、漢字の書き順に気をつけることをめあてに、学習に取り組みました。

 普段よりも丁寧に、良い姿勢で書き進められている人がたくさんいました。

11日(火) 2年 生活科 トマトのしゅうかく

画像1
 1学期の始めから育てていたトマトが、収穫の時期に来ています。

 収穫できた人は、どれだけ取れたかが分かるように、シールを貼っていきます。

 もうすでにたくさんの野菜が収穫できました。

 1学期も残り少なくなっていますが、どれだけ取れるのかが楽しみです。

12日(水) 5年 総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
 今日は総合的な学習の時間に、二条城北の魅力について各クラスで話し合い、その後の地図で場所を確認しました。普段何気なく生活しているので、子ども達はまだまだ二条城北の魅力に気が付いていないようです。夏休み、もしお時間がありましたら、子ども達と二条城北の魅力探しをしてみてください。

11日(火) 2年 なかよしの日

画像1
 今月のなかよしの日は、わかたけ学級のことを考えました。

 わかたけ学級の紹介動画を見たり、わかたけ学級の先生の話を聞いたりして、たくさんのことを学びました。

 ふりかえりには、「自分のペースで学習することの大切さが分かった」、「わかたけ学級の友達と話したい」など、書いていました。

7月5日 3年草の芽 これ なあに?

画像1
 「先生! こんなになりました。」とにこにこして見せてくれたのは…。
 授業でわからない言葉が出てきたら、国語辞典で調べています。
調べたページに付箋を貼っているとたくさんになりました。辞典を輪のようにすると不思議な感じになりました。
 大切に使っていますが、おもしろい発見をしました。

7月4日 3年草の芽 ロジャーシステム

画像1画像2画像3
 草の芽の子ども達は、補聴器や人工内耳をつけていますが、集団での学習の時に、ロジャーシステムというマイクをつけてもらい、先生の声がダイレクトに人工内耳に届く補聴援助システムがあります。
 スイッチの“オン”“オフ”を自分で設定して先生にお願いして送信マイクをつけてもらって聞き取ります。周りの他の音が入りにくいので、「わかりやすくなってうれしい」気持ちで学習しています。
 けれども、話し手の顔と口元を見て聞くのは同じです。

7月4日 2年草の芽 体育 プール学習が終わって

画像1
 「失礼します。2年草の芽の〇〇です。。プールが終わったので、補聴器と人工内耳を取りに来ました。
 プール学習で預けていた補聴器と人工内耳を取りに行くとき、自分で言って装着していました。
「じょうずに言えましたね。」

7月7日(金) 5年 交換授業

画像1画像2画像3
 5年生では、図画工作科、家庭科、外国語の3教科を交換授業として取り組んでします。今日は1組が外国語、2組が家庭科、3組が図画工作科でした。

1組の外国語では、友達に好きな教科を訪ねたり答えたりする学習活動、2組の家庭科では、手縫いの学習が始まり、今日は玉止めの練習をしました。3組の図画工作科では「心にのこったあの時 あの場所」という単元で、先日行ってきた山の家で心にのこったあの時 あの場所を画用紙に描き始めました。

1学期も残りわずかです。最後までみんなで元気に、1学期を駆け抜けたいと思います。


618日 3年草の芽 斬新な席替え

画像1
 「先生、7月なので席替えがしたいです。」
「左右を代わるか、そのままか、どうしますか?」
「縦に並びたいです。」
「え?」
そういえば、交流学級では縦に並んでいますね。
 2人で縦並びは初めてですがやってみることにしました。
 見えにくかったり、聞きにくかったりしたら、その時に考え直すことにします。
よりよく聞き取る工夫、友だちに伝える工夫が編み出されるとよいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp