京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up31
昨日:97
総数:875357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

2日(土)ひなまつり茶会

茶道部の1年間の活動のまとめとして、「ひなまつり茶会」を開きました。
子どもたちは、緊張しながらも日頃のおけいこの成果をしっかりと発揮してくれました。

茶会の終了後には、茶道を学ぶ子どもたちの卒業後の茶道継続を期して,6年生に「奨励証」が交付されました。

ご指導をいただいた地域の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

27日(火)3年 七輪でおもちをやいたよ

画像1画像2画像3
社会と総合的学習の時間に昔の道具の七輪を観察した後、七輪を使ってお餅を焼きました。総合の時間に育てた大豆できなこ作りをし、そのきなこをお餅にかけて食べました。柔らかく焼けて、みんな「おいしい。おいしい。」と言いながら、嬉しそうに食べていました。

28日(水)本校のデジタル・シティズンシップ教育

本日の学級懇談会では、全学級において、本校で取り組んでいる「デジタル・シティズンシップ教育」についての概要をお話させていただきました。改めてこのHPにおいてもお伝えさせていただきます。長文になりますが、目を通していただけるとありがたいです。


『教室では、各学年や各学級でタブレット端末を使った学習をどんどん展開しています。子どもたちは、調べたり、まとめたり、交流したりと様々な活動の中で、自分のペースややり方に応じてタブレット端末を大いに活用し、もはや使いこなしています。子どもたちの力はすごいな、と感じます。
 例えば社会科のまとめの学習で、「新聞」にまとめる活動は以前からよく行っているのですが、以前であれば、学校図書館やコンピュータルームに行って調べ、画用紙に調べたことをまとめ、できた作品を一人ずつ発表して交流するといった一連の活動に数時間を要していたものが、今ではタブレット端末を活用することで、1時間でできるようになっています。 
 「協働的な学び」、「個別最適な学び」の重要性が問われている今の教育ですが、タブレット端末はそれを目指すためのたいへん有効なツールであると改めて思います。

 タブレット端末をはじめとするICT機器は大変便利なものですが、一方で使い方を誤ると、危険へとつながるきっかけになりうることも子どもたちには以前から指導をしています。以前であれば、「情報モラル教育」というくくりで学習活動を進めていたのですが、変わって今は、「デジタル・シティズンシップ教育」への移行を本校でも進めています。
 では、「デジタル・シティズンシップ教育」は、「情報モラル教育」とどこが違うのでしょうか。
 「情報モラル教育」は、情報に関する規範やルールの、主に「知識・理解」の習得を目的とした学習でした。規範やルールとともにそこに潜む多くの危険についても知らせ、「メールをするより、直接会話してコミュニケーションを図ろうよ!」というように、どちらかと言えば、子どもたちをICTから遠ざけることを推奨していました。
 しかし、社会のデジタル化はどんどん進み、もはや子どもたちを遠ざけておくことは不可能な社会へと今後ますます発展していきます。
 例えば、「自転車は便利だけど危ないから使わせない」なんてことは今の社会では難しいですよね。どんな危険があるかも学んだうえで、じゃあどのように自転車を使えば安全に便利に活用することができるか、その判断力・活用力を、学校でも教えていますし、ご家庭でも教えてくださっているはずです。
 危険だからと遠ざけるのではなく、これからますます発展していくICT社会の中で、自分自身できちんと判断して行動する力が重要だと提唱されているのが、「デジタル・シティズンシップ教育」です。』


学校での取組の趣旨や内容を保護者の皆様にもお知りおきいただき、ご家庭においてもお声かけやご指導をいただくことで、子どもたちを「デジタル社会の善き担い手」に育むことができると考えています。引き続き、ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

28日(水)授業参観と学級懇談会

画像1画像2画像3
本日、今年度最後の授業参観と学級懇談会を実施しました。お忙しい中ご来校いただき、子どもたちを温かく見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

授業参観では、どの子もちょっぴり緊張しながらも、張り切って学習に取り組む姿を見せてくれました。その姿からは、この1年間でのたくさんの成長を感じることができ、大変嬉しい気持ちになりました。

学級懇談会では、1年間を振り返っての子どもたちの成長や課題についてお話させていただきました。この時期は、年度のゴールであると同時に、次年度のスタートに向けての準備の時期でもあります。今年の成長を糧に、より良い次へのスタートが切れますよう、引き続き子どもたちへのお声かけやご協力をお願いいたします。

2月28日(水)5年生

画像1画像2画像3
 今週の5年生の様子です。図工科では、アートカードを使って感じたことを友だちと伝え合い、自分の見方や考え方をを広げました。道徳では、「くずれ落ちた段ボール箱」というお話から、相手の立場に立って考え誰に対しても思いやりの心をもって親切にすることについて考えました。理科は先週に引き続き「生命のつながり(4)」の学習をおこないました。

28日(水) 授業参観日

画像1
画像2
5年
6年
の授業の様子です。

28日(水) 授業参観日

画像1
画像2
3年
4年
の授業の様子です。

28日(水) 授業参観日

画像1
画像2
画像3
わかたけ学級
1年生
2年生
の授業の様子です。

3年 2月27日 社会・総合的な学習  昔の道具

画像1画像2画像3
 今日は子ども達が楽しみにしていた「七輪でもち焼き体験をしよう」の学習をしました。
あいにくの天気で、寒さを心配しましたが、七輪の暖かさで大丈夫でした。
 1校時に、赤井先生から、きなこの作り方を教えていただき、収穫した大豆できなこを作っていただきました。
 各学級が時間差で、七輪の観察ともち焼き体験をしました。
 もちを焼くときは、かわるがわるうちわであおいで炭をおこし、もちがこげないように焼きました。
 きなこで食べたもちは、とてもおいしかったです。
「昔の人は、火をおこすのも、料理をするのも大変だったんだなあ。」という感想も書いていました。

27日 1年 雨の日

画像1画像2画像3

 最近、天気がすぐれない日が多いです。

外で遊べない日は、教室で本を読んだり、塗り絵をしたりしています。

むかし遊びを楽しんでいる子もいます。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp