京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up40
昨日:65
総数:308568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

4年生 学級活動 「自由課題について」

 学級活動の時間に、夏休みの自由課題について考えました。
 自分のしたいことや、その理由、取り組む方法などを考えて、プリントにまとめました。
 「したいことが思い浮かばない。」という子がいたので、図書室へ行って、本で調べました。
 自由研究のヒントコーナーの本を読んで、「面白そう。」「これにしよう。」と、みんな次々に自由課題を決めていきました。
 夏休み明けの作品展が、楽しみです。
画像1
画像2

4年生 算数科 「算数の自由研究」

 「算数の自由研究」について学習しました。
 紙を輪にして2つつなげ、輪の中央を切るとどんな形になるかを調べました。最初はみんなで一緒に試して、次は自分の調べたいことを選んで活動しました。
 輪の数を増やしたり、つなげ方を変えたりして、一人一人が自分で課題を考え、実際に試しました。
 子どもたちは、「輪の形が、切ると正方形になるのが不思議。」「平行四辺形の形ができた。」と、たくさんのことに気づいていました。
画像1
画像2

4年生 学級活動 「お楽しみ会の準備」

 1学期のお楽しみ会に向けて、話し合いをしました。
 運動場でできる遊びや、教室でできる遊びの中で、お楽しみ会でする遊びを決めました。みんながしたい遊びを、「これはできない。」ではなく、「どうやったらできるか。」という視点で話し合えていたのが、すばらしかったです。
画像1

4年生 総合 「カイコの神秘と底力」

 今日は、衣笠繊維研究所の東先生と末沢先生に、カイコの繭から真綿を作る方法を教えていただき、実験をしました。
 重曹入りの水でゆでた繭を、水の中でほぐして、1枚の紙のように広げてからCDケースに貼り付けました。
 カイコの繭にも1つ1つ違いがあるそうで、子どもたちは「難しい〜。」と言いながらも頑張って真綿づくりに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽科 「いろいろなリズムを感じ取ろう」

 音楽では、リズムの特徴や重なりを感じ取ったり、それらを生かして表現を工夫したりする学習をしています。
 今日は、グループごとに手拍子のアンサンブルを発表しました。
 お互いの手拍子の音を聞いたり、強弱をつけたりしながら、どのグループも一生懸命に発表することができました。
画像1
画像2

4年生 理科 「夏の夜空」

 理科では夏の夜空について学習しています。
 今日は、星が大好きな教頭先生が、特別に夏の星のお話をしてくださいました。
 惑星と恒星の違いや、光年の意味などを知って、子どもたちは、星についてさらに興味をもっている様子でした。
画像1

4年生 総合 「カイコの神秘と底力」

 今日は、衣笠繊維研究所の方に来ていただき、昆虫やカイコのお話を聞きました。
 昆虫と人は、衣食住の面で関わっていることや、カイコがなぜ1年のほとんどを卵で過ごすのかなど、今まで知らなかったことをたくさん教えていただきました。
 カイコ以外の昆虫の繭も見せていただき、子どもたちは興味をもってお話を聞きながら、熱心にメモを取っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作科 「コロコロガーレ」

 今日は、作ったコースを組み立てたり、飾りつけをしたりして、作品を完成させました。
 コース作りがなかなかうまくいかず、苦労している子もいましたが、何とかみんな自分の作品を完成させることができました。
 作品が完成した人から、友達の作品で遊んだり、自分の作品で遊んでもらったりしました。
 最後のふりかえりでは、「コースが切れたところからビー玉が飛び出して、ゴールに入るのが面白い。」「コースが2つに分かれていて、工夫していると思った。」など、自分や友達の作品のよさをたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 「夏の夜空」

 今日の理科の学習では、星座早見の使い方を学習しました。
 実際に、星座早見を使って、観察する時刻や月日の目もりの合わせ方などを確かめました。
 夏休みに、星の観察の宿題が出ます。それまでに、星座早見の使い方に慣れることができるといいですね。
画像1
画像2

4年生 算数科 「デジタルテストにちょうせん!」

 タブレット端末を使って、算数のテストをしました。
 イヤホンを使って音声を聞いたり、動画を見て問題に答えたりしました。
 子どもたちは、「いつものテストより楽しかった。」「紙のテストのほうがやりやすいな。」と、感想をもっていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp