京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up41
昨日:36
総数:316237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

2年 聞いて楽しもう

11月14日(金)学校司書による「世界一の話」の読み聞かせがありました。国語の教科書にも掲載されている作品です。子どもたちは、言葉のリズムを楽しみながら、お話の世界にひたっていました。
画像1

上子連ドッチボール大会

少年補導委員会正親支部のみなさんにお世話になり、二条城北小のグラウンドで行われた上子連ドッチボール大会に小学生が参加しました。高学年チームは2回戦まで進み、低学年チームは準優勝でした。低学年チーム、おめでとう!
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 「ものの温度と体積」

 4年生の理科の学習で、金属の玉と輪を使って、温度による体積の変化を調べました。まず、常温では玉が輪を通り抜けることを確認。その後、玉を実験用ガスコンロで熱して、再び輪を通そうとすると…通り抜けませんでした!
 子どもたちからは、「熱すると体積が大きくなるんだ」「冷やしたら小さくなるのかな」といった声が聞かれ、実験を通して金属の性質を実感することができました。
画像1
画像2

4年生 図画工作科 「写真をとったら見えてきた」

 図画工作科の学習の時間に、身の回りのおもしろい形をiPadで写真に撮りました。そして、撮った写真を見合いながら、「顔に見える。」「空の光がきれい。」「もようがおもしろい。」など、感じたことを話し合いました。
 普段見慣れたものでも、視点を変えると新しい発見があることに気づき、子どもたちは楽しそうに意見を交わしていました。
画像1
画像2

5・6年 ラグビー体験

給食交流では、ラグビー選手とたくさんお話をして楽しい時間になりました。
画像1
画像2

5・6年 ラグビー体験

島津製作所Breakers の選手のみなさんが、ラグビーを教えに来てくださいました。
初めてラグビーをする子がほとんどでしたが、丁寧に分かりやすくご指導いただき楽しく活動できました。

ラグビー選手のパスやキックの迫力に驚いていました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会第3回理事会

11月7日(金)に、今年度3回目の学校運営協議会理事会を行いました。学校での児童の様子や前期学校評価結果を報告し、理事の皆様からたくさんのご意見とご助言をいただきました。いただいたご意見を今後の学校教育活動に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
画像1

3校合同研修会(3回目)

二条中学校区の小中3校の教員が集まって、今年度3回目の合同研修会を行いました。今日は、二条中学校で公開授業を参観し、その後、研究協議会と講演会がありました。
中学校の学習では、正親小を卒業した生徒たちが、生き生きと、主体性を発揮して学習している様子が見られました。小中9年間を通して子どもたちを育てる取組が実ってきていることを実感しました。
画像1

1年 アサガオのツルが・・・

春から大切に育ててきたアサガオのツルを使ってリースを作っています。
画像1
画像2
画像3

11月のたてわり遊び

今日のたてわり遊びの様子です。寒い寒いと言っているのは大人だけかもしれません。子どもたちは元気いっぱいです。みんなたてわり遊びが大好きです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp