京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:60
総数:309374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

たんぽぽ学級 おりがみカエル

おりがみで、カエルをおっています。生活単元で飾りとして使ったり、「カエルずもう」であそんだりしました。どうやって作るともっと跳んだり、すもうに強かったりするのか、くふうしながら楽しんでいます。
画像1

4年生 理科 「夏の夜空」

 今日の理科の学習では、星座早見の使い方を学習しました。
 実際に、星座早見を使って、観察する時刻や月日の目もりの合わせ方などを確かめました。
 夏休みに、星の観察の宿題が出ます。それまでに、星座早見の使い方に慣れることができるといいですね。
画像1
画像2

6年 国語科「たのしみは」

完成した短歌をグループで発表し、良いところを付箋に書き渡しました。

自分が短歌で表現した「たのしみ」が友達にも伝わったようです。中には、「私もこの楽しい気持ちがわかる。」と友達の短歌に共感している子もいました。
画像1
画像2

3年 非行防止教室2

非行防止教室の後半では「1本のキャンディー」というお話を読聞かせしていただき、具体的に「やってよいこと、わるいこと」について考えました。

最後にはいつも気をつけておくポイントを示していただきました。学校生活の中でも意識できるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 非行防止教室1

本日、上京警察よりスクールサポーターの方にお越しいただき、非行防止教室を行いました。

非行防止教室の前半では「やってよいこと、わるいこと」をテーマにお話しいただきました。

「やってはいけないことをすると自分だけでなく周りの人もいやな思いをするね。」と教えていただき、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

国語科「たのしみは」

自分が生活で感じる「たのしみ」を短歌で表現しました。

その時の気持ちや様子を言葉で表し、ペアに紹介しました。ペアとの話し合いを終え、さらに伝わりやすい表現に変えるなどして、短歌を完成させました。
画像1
画像2

外国語科「My Weekend」

自分が週末にしたことを英語で友達や先生に伝えました。

同じ過ごし方をしていた友達もいたようです。相手の目を見てやり取りをすることの大切さにも気が付いていました。
画像1
画像2

たんぽぽ学級 シャボン玉

梅雨の季節には、すずしい教室の中で、しゃぼん玉が楽しいね。ふわふわのシャボン玉は手を伸ばすと、ぱちんと消えてしまいます。
画像1

5年 非行防止教室

画像1
上京警察署の方に来ていただいて、非行防止教室を行いました。
自分が加害者になってしまうことが無いように、どんなことを気を付ければ良いか、お話を聞いたり、実際にやってみたりして考えました。

力いっぱい たてわり遊び

 今日はたてわり遊びの日でした。
昨日話し合って決めた遊びを、それぞれのグループで楽しみました。

 先日のたてわり遠足を通じて、一段と仲がふかまったようでした。

「だるまさんがころんだ」
「けいどろ」
「ふえおに」
「こおりおに」

などをして,笑顔いっぱいの中間休みでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp