京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up28
昨日:43
総数:309548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

5年 学級開きの様子

画像1
5年生が本格的にスタートしました。
学級開きの日は、レクをしたり自己紹介をしたりして、
楽しく過ごしました。

2〜6年生 たてわり活動

今日は初めてのたてわり活動でした。今回は「1年生を迎える会」の準備なので、2年生以上が集まりました。1年生との出会いをより良いものにするために、みんなが心を込めて「あるもの」をつくりました。さて、「あるもの」とは何でしょう。1年生の皆さんは、楽しみにしていてください。当日は保護者の皆様にも参観していただけますので、ぜひお越しください。「1年生を迎える会」は4月25日(金)3校時(10:40〜11:25)体育館で行います。

画像1
画像2
画像3

2年生 今週の学習の様子

 生活科の学習で育てたい野菜について話し合い,畑を見に行きました。裏庭の広い畑にやる気いっぱいの子どもたちでした。来週は固くなっている土を耕して,野菜を植える準備をしていきたいと思います。
 
 図画工作科の学習で,校庭の植物を描きました。いいお天気の中,お花見をしながらスケッチを楽しむことができました。参観日には教室後方に掲示しますので,ぜひご覧ください。

画像1画像2

図書室開いてます。

明日は「らんらんおはなしのかい」です。今年もどんなお話を読んでくれるか楽しみですね。
画像1
画像2

4月17日 全国学力・学習状況調査

今年は国語と算数と理科の3科目。集中を切らせることなく、時間いっぱい問題に向き合いました。
画像1

4月17日 国語:銀色の裏地

物語の全文を読み通して、これから学習を進めていくための「問い」を立てていました。
画像1
画像2

4月17日 算数:ひょうやグラフをつかって

春休みに読んだ本を紹介するために、「誰がどれだけ本を読んだか。」「どの種類の本を読んだか。」を、表やグラフに表しました。
画像1
画像2

1年 国語科「はるがきた」

 学校生活に少しずつ慣れてきた1年生は、学習活動も元気いっぱい頑張っています。
 国語科「はるがきた」の学習では、教科書の楽しそうな絵を見ながら、「ここに鳥が飛んでる!」「カエルもいるよ」「大きな紙飛行機だ!」「乗ってみたい」「紙飛行機が虹色になってる!」など、みんなでたくさんお話しました。
 そして、絵の中の登場人物たちに吹き出しを当てて、「どんなことをお話しているのかな?」と、さらに想像を膨らませました。考えたことを隣の人と伝え合ったり、テレビに映してクラスのみんなに発表したりもしました。
画像1画像2画像3

1年生も給食当番がんばってます!

昨日から給食が始まりました。(1日遅れの投稿です。)
1年生も給食当番を頑張っています。毎年恒例のミートスパゲッティはとても好評で、ほぼ完食でした。
また、4月から牛乳パックのリサイクル回収が再開され、牛乳パックを開いて乾かす手順を、1年生も確かめました。
画像1
画像2
画像3

給食が始まりました

今日から給食が始まりました。それぞれの学級で給食の約束を確認して、丁寧に準備していました。今日の献立は、小型コッペパン・牛乳・スパゲッティのミートソース煮・ほうれん草のソテーでした。子どもたちが大好きなメニューです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp