セミの鳴き声が聞こえ始めました
教室からセミの鳴き声が聞こえました。早速セミのぬけがらを探しに行きました。1匹だけみつけられました。正門の花壇には、児童散水機を設置しました。タイマーで朝夕に自動的に水やりをしてくれます。これで夏休み中も安心です。中間休みには、運動場に設置してある熱中症指数計が31度を超えていました。夏の暑さを改めて感じました。
【学校の様子】 2025-07-10 11:53 up!
5年 国語科 作家で広げる読書
国語科では学校図書館に行き、「作家」をテーマに読書を広げています。
今まで読んだことのある絵本でも、同じ作家の作品だと知らないものもあり、新たな発見につながりました。
【5年】 2025-07-09 17:49 up!
5年 図画工作 まいてひねってワイヤーアート
図画工作では、アルミ針金を使って立体に表す活動をしています。
ラジオペンチを使って、ひねったりまいたりして、
想像したことを表現していました。
【5年】 2025-07-09 17:49 up!
ご覧ください
明日から個人懇談会が始まります。正門を入っていただいたすぐ横の掲示板には6月に全校で行った、たてわり遠足のふりかえりカードを掲示しています。各グループでたてわり遠足で楽しかったことや、頑張ったことを書きました。ご来校の際にぜひご覧ください。
【学校の様子】 2025-07-09 17:09 up!
たんぽぽ学級 じゃがいもとれたよ
今年もたんぽぽの学級農園では、みんなでがんばって育てたじゃがいもをしゅうかくしました。
お店に売っているものと違って、虫が食べていたり、形が悪かったり、青いところもあったり。。蚊にも刺されたり。
じゃがいもを育てるのも大変だな、と思ったりもしました。
でも!じゃがいもがとれたらやっぱりうれしいね!
【たんぽぽ学級】 2025-07-08 17:41 up!
防犯訓練
本日の避難訓練は、不審者の侵入を想定して行いました。普段から校門を施錠して備えているとはいえ、想定外の事態が起こり得る昨今、本校ではこのような訓練を毎年実施しています。子どもたちも真剣な態度で取り組んでいました。
今回は、上京警察署からスクールサポーターの方にご協力いただき、子どもたちの様子を見てもらいました。体育館では、いざというときに大きな声で助けを呼ぶ練習もしました。近くに大人がいない場所・時間でも、自分で身を守れるよう、ご家庭でお話をしてみてください。
【学校の様子】 2025-07-08 11:57 up!
4年生 総合 「カイコの神秘と底力」
今日は、衣笠繊維研究所の東先生と末沢先生に、カイコの繭から真綿を作る方法を教えていただき、実験をしました。
重曹入りの水でゆでた繭を、水の中でほぐして、1枚の紙のように広げてからCDケースに貼り付けました。
カイコの繭にも1つ1つ違いがあるそうで、子どもたちは「難しい〜。」と言いながらも頑張って真綿づくりに取り組んでいました。
【4年】 2025-07-07 17:30 up!
安全のポスター
本部委員会の児童が、校内の安全を呼び掛けるポスターを作り、廊下に掲示してくれました。どのポスターも分かりやすく、インパクトのあるもので、効果が期待されます。
【学校の様子】 2025-07-07 15:47 up!
デジタル学習基盤を生かした学び
1年生は生活科「いろいろな なつを たくさん みつけよう!」の学習で、iPadを運動場に持ち出し、夏みつけをしました。普段の生活で目にしていることを、「夏」の視点で見て気付いたものを写真に収めました。何枚も撮った写真はロイロノートでつなぎ合わせ、提出箱に提出し、全員で夏みつけを振り返りました。交流では、「夏を感じたところ」について、「何が」「どこに」「どのように」など、写真と言葉をつなぎ合わせて丁寧に話す様子が見られました。
【学校の様子】 2025-07-07 15:43 up!