京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up30
昨日:36
総数:312145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

4年生 図画工作科 「コロコロガーレ」

 ビー玉が楽しく転がるように工夫しながらコースを作る学習をしています。
 今日は、いろいろなコースの作り方を学習しました。
 画用紙を折ったり、切れ込みを入れたりして、まっすぐなコースや曲がったコースを作りました。
 次は、いろいろなコースを組み合わせて、作品を作っていきます。自分だけの楽しい作品ができるといいですね。
画像1
画像2

友だちはどうかな?(他者参照)

4年生が算数の学習で、友だちの考えを参照しながら自分の考えを確かめていました。GIGA端末を使えば全員のノートや考えたことを共有して、子どもたちが同時にそれを参照できます。

「友だちはどんなふうに考えているのかな。」「自分と同じだ。」「いや、ここはちがうな。」など、自分の考えを深めていました。また、時には席を立ち、直接友だちと話し合うこともあります。

自分から友だちの考えを見に行き(主体的)、友だちの考えと比べながら自分の考えたことを確かめ(対話的)、学習内容の確かな理解(深い学び)につながっていく様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

いきもの観察

2年生教室の廊下にいろいろな生き物がいます。たんぽぽ学級のお友だちは水槽のオタマジャクシにくぎ付けです。池には暑さをしのぐように顔だけ出した主がいました。このオタマジャクシと池の主がつながっていることに気付いたときの様子も見逃さないようにしておきます。
画像1
画像2

4年生 国語科 「一つの花」

 「一つの花」のお話を読んで、一番心に残ったところと、その理由を伝え合いました。
 子どもたちは、選んだ場面が同じでも選んだ理由が違ったり、心に残った場面が違ったりすることに気づいていました。
 単元のふり返りには、「これから物語を読むときは、場面と場面を比べながら読みたい。」「題名や繰り返し出てくる言葉に気を付けて読みたい。」と書いていました。学習したことを、これからの読書に生かせるといいですね。
画像1
画像2

総合「正親の誇りと伝統」

正親校の歴史をグループでテーマを分担し、調べています。

校訓である「正親勇」の始まりや意味を調べている子もいます。
正親校の歴史は長く続いていることを改めて実感していました。

画像1
画像2

国語科「時計の時間と心の時間」

筆者の主張と事例を読み取り、整理してきました。
学習のまとめとして、筆者の主張に対する自分の考えを友達と交流しました。

共感したところが同じ友達もいれば、違う友達もいてさらに考えを深めることができていました。
画像1
画像2

3・4年生 体育科「水泳学習」

 今日で3・4年生の水泳学習の単元が終わりました。
 前回の検定の結果をふまえて、これから頑張りたいことをめあてに学習を進めました。
 健康観察の入力や、水泳の準備等、ありがとうございました。
画像1

4年生 社会科 「くらしとごみ」

 社会科の学習で、くらしとごみについて調べています。
 今日は、燃やすごみがどのように処理されているのかを調べに、北部クリーンセンターへ見学に行きました。
 ごみを燃やすだけでなく、空気や水を汚さずに処理していることや、ごみを燃やすときに出る熱を利用して電気をつくっていることなど、たくさんのことを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作科「せんのぼうけん」

 図画工作科の学習で、「線の冒険」を絵にしました。ぎざぎざ、くねくね、くるんくるん……いろいろな線で、冒険してみたい世界を表現しました。描いた線から思いついたことや、周りの様子をパスで描き加え、想像を広げながら活動することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合 「カイコの神秘と底力」

 カイコを育ててきて、もっと知りたいことや、ふしぎに思ったことを調べました。本やインターネットを使って、一人一人が一所懸命に調べていました。
 調べても分からないこともあり、「誰か詳しい人に聞きたい。」と思った子もいたようです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp