京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up36
昨日:72
総数:312115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

図画工作「どんなうごきがみえるかな」

画像1
画像2
画像3
2年生は図画工作で「どんなうごきが見えるかな」に取り組みました。
画用紙を組み合わせて作る簡単な仕組みから、そうぞうをひろげて作りました。

「うさぎの耳にみえたよ。耳を長くしてみよう。」
「ユーフォーキャッチャーみたい。」
「組み合わせたら,すごく面白いうごきになったよ。」
「ぼくは,頭につけてライトが光るところにした。」
「飼っているザリガニ君に見えたよ。」

など、子どもたちのアイディアが光っていました。

 来週は今日の活動を生かして、それぞれの作品を作る予定です。

たんぽぽ学級 なかよし

算数の時間、タブレットで大好きな「プログラミング」の学習。いつものようにどちらともなくと机をつけて、なかよく楽しそうにスタートしました。

画像1

1年 生活科「さいてほしいな わたしのはな」

 生活科の学習で育てているアサガオが、ぐんぐん成長しています。つぼみがたくさんできてきました。最近では、朝、教室に入る時に「先生!!花が咲いてました!」「私も花が咲いてました!」と嬉しそうに報告してくれます。学習の時間には、頑張って育ててきたアサガオたちの様子を、じっくり観察しました。
画像1
画像2

たんぽぽ学級 たなばた

校舎北の広場に小さな小さな竹やぶがあります。毎年ササを切ってお飾りをかざっています。たんざくにかいたみんなの願いが、かなうといいですね!
画像1

3年 総合的な学習の時間 西陣千本商店街について調べよう

本日の総合の時間で、西陣千本商店街について調べ学習をしました。

Yチャートを用いて、多面的に西陣千本商店街について調べていきました。

どんなお店があるか?だけではなく長い歴史がるのだということや、他の商店街とのちがいについても調べ、気付いたことをまとめていました。
画像1
画像2

3年 国語科 気持ちをこめて、「来てください」

国語科では案内の手紙を書くという学習を進めています。

運動会や学習発表会を見に来てほしい人に向けて案内の手紙を書いています。

本日は下書きを基に清書をしていきました。便箋の使い方や組立も工夫して案内の手紙を作ることが出来ていました。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽科 リコーダーのひびきに親しもう 「ソの音」

本日の授業で、初めて「ソ」の音を出しました。

指使いに気をつけながら、優しい音が出せるように練習を積み重ねています。
画像1
画像2

梅雨の時期は本を読もう〜朝読書の様子〜

画像1画像2画像3
 朝読書では,国語科「スイミー」の学習と並行して,「レオ=レオニ」さんの絵本を読んでいます。また,生活科「生き物となかよし」のための,生き物の本を読んでいる子もいます。
 外で遊べない時期ですが,本の世界を楽しんでいる子どもたちでした。

ミニトマトの成長の様子

画像1画像2画像3
生活科では,雨の合間をぬってトマトの観察をしました。
「前回のトマトの様子と,どんな変化がありましたか?」と尋ねると,
「実が前より大きくなっています。」
「実の色が,グラデーションみたいになってきました。」
「がくの中の実が大きくなると,がくが外側にピンッと開いています。」
と,嬉しそうに発見を伝えてくれました。
 
 しかし,
「葉っぱが茶色の点がついて,黄色くなっているな。病気かな。」
「調べてみよう。」
「栄養がたりてないんじゃ…。」
と,いうことになり,お世話をすることにしました。

 これからも,どんどん大きくなってほしいと願い,雑草ぬき・肥料・土足しのお世話をして終わりました。

 

4年生 算数科 「デジタルテストにちょうせん!」

 タブレット端末を使って、算数のテストをしました。
 イヤホンを使って音声を聞いたり、動画を見て問題に答えたりしました。
 子どもたちは、「いつものテストより楽しかった。」「紙のテストのほうがやりやすいな。」と、感想をもっていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp