京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/23
本日:count up22
昨日:64
総数:307009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

4年生 総合 「カイコの神秘と底力」

 今日は、自分のカイコの観察をしました。
 まず、自分のカイコを観察してスケッチし、1頭ずつ名前をつけました。 
 次に、カイコを育てるときに気を付けることを話し合いました。
 最後に、カイコの身体計測をしました。子どもたちは、「体重が1グラムしかない。」「眠のポーズをしているよ。」と、分かったことや気付いたことをたくさん話していました。
 
画像1
画像2

図画工作科「わたしの大切な風景」

学校内で自分が大切だと思う風景を描いています。

建物や遊具など、一つ一つの形や大きさをよく見て下絵を描いています。
立体的な絵になるように、色んな角度から風景を見て構図を決めました。


次回からは、色塗りに入ります。
画像1
画像2

1年 体育科「とびあそび」

 体育科「とびあそび」の学習で、「じゃんけんとびあそび」「ゴムとびあそび」「しまとび」をしました。それぞれの遊び方を知り、跳び方を工夫しながら活動を楽しみました。片足でしっかり地面を蹴って、高く跳んだり、遠くへ跳んだりすることを頑張りました。
画像1
画像2

1年 算数科「いろいろなかたち」

 算数科「いろいろなかたち」の学習で、箱や空き缶を使って、動物や乗り物などを作りました。友達と一緒に楽しく活動しながら、それぞれの形の特徴に気付くことができました。
画像1
画像2

5月たてわり相談

5月から毎月の「たてわり遊び」の活動が始まります。今日はその前日なので遊びの相談をしました。久しぶりに集まりましたが、どのグループもすっかり馴染んでいる様子。さすが正親の子どもたちです。それぞれのグループの教室に集まるのも初めてでしたが、迷子になることもなく、しっかり話し合う時間を確保することができました。明日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年 国語 しょくぶつのちえクイズ大会

「たんぽぽのちえ」で学習したことをもとに、「しょくぶつのちえクイズ大会」をしていました。クイズに出てくる植物の写真をGIGA端末で提示し、その植物の知恵を考える手掛かりとしていました。
画像1
画像2

4年生 総合 「京都新しいモノづくり」〜工房学習〜

 後半は、工房学習を行いました。
 まず、ローム株式会社の社員さんから、LEDの説明や、会社で大切にしていることについてお話を聞きました。
 次に、LEDライトを作りました。回路を作るのに苦戦している子もいましたが、全員完成させることができました。
 最後にLEDライトを点灯させると、「きれい。」「黄緑になった。」と、みんなとてもうれしそうでした。
 作ったライトは持ち帰りましたので、お家で見たり、LEDの説明を聞いたりしてもらえたらと思います。普段より早い登校や、荷物の準備等のご協力、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合 「京都の新しいモノづくり」〜殿堂学習〜

 今日は、総合的な学習の時間に「京都まなびの館生き方探求館」へ行きました。
 前半は、殿堂学習で京都の新しいモノづくりについて調べました。子どもたちは、自分の学習問題を解決するため、事前に決めておいた会社のブースを見て回りました。
 実物を使って体験したり、展示の説明を読んで調べたりしていました。わからないことは、施設の職員さんや、京モノレンジャーのみなさんが、丁寧に説明してくださいました。
 みんな、一生懸命にメモを取りながら調べていました。
画像1
画像2
画像3

上京親子ふれあい写生大会

少年補導正親支部の皆さんにお世話になり、京都府立植物園で写生大会が行われました。雨上がりの植物園では、花が瑞々しく咲いていました。参加した子どもたちは思い思いに白い画用紙に花を描いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 食の指導「ぎゅうにゅうのひみつ」

 学級活動(食の指導)の時間に、栄養教諭の先生と一緒に学習しました。牛乳は、たくさんのカルシウムが含まれていることを知って、みんな驚いていました。牛乳だけでなく、魚や野菜にもカルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは、丈夫な体をつくるために大切な栄養素です。学習の終わりには、「たくさん牛乳を飲みたい」「ヨーグルトを食べよう」「魚をしっかり食べたい」と、これからがんばりたいことを考えました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp