京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up38
昨日:564
総数:283236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

見方・考え方を働かせ

3年生と5年生が理科の学習で自然現象を観察していました。

3年生は運動場のマットの裏にいる生き物を観察していました。その生き物は触るとすぐに丸くなるダンゴムシと丸くならないワラジムシでした。同じような姿かたちなのに、体が変形することを手掛かりに、生き物の種類を見分けていました。子どもたちはその生き物をルーペでじっくり観察し、記録用紙にスケッチしていました。観察を通してもっと他にもその特徴や見分け方を見つけられるといいなと思いました。

一方5年生は雲の観察をしていました。雲は手にすることができないので、GIGA端末を手に、雲の様子を写真に収めていました。撮った写真をロイロノートのワークシートに貼りつけ、気づいたことをメモしていました。

どちらの学習も、自然の事物・現象を科学的な見方・考え方を働かせて学習している姿でした。また、必要に応じて観察記録用紙にスケッチしたり、GIGA端末に記録・保存したりして、紙・鉛筆、GIGA端末を学習道具として活用している子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

池の住人を発見!

ふれあい広場の池に住む主を発見しました。お天気が良かったので顔を出してくれたのだと思います。体長はおよそ15cmくらいでした。これからも観察していきたいと思います。
画像1

五月晴の5月

今日は5月の朝会で「憲法」と「あいさつ」についての話をしました。
私たちが自分らしく、幸せで安全に暮らしていくためのもとになる日本国憲法は、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の3つの大きな柱から成り立っています。「正親校のきまり」も、子どもたちが安全で安心して学校生活が送れるように考えた約束事です。より良い正親校にしていくために、このきまりも子どもたちと一緒にバージョンアップしていきたいと思います。

朝会の後運動場を見ると、空は五月晴で気持ちよく晴れ渡っていました。明日からゴールデンウィーク後半の4連休です。家族でゆっくり過ごしていただきながら、約束やきまりについても話し合ってみるのもいいのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5月の朝会

画像1
画像2
 今朝は、全校児童が体育館に集まって、5月の朝会を行いました。どの学年も整然と並んで体育館に入り、みんなが揃うまで静かに待つことができました。大変立派な姿に感心しました。
 校長先生のお話もしっかり聞くことができました。今月は憲法月間なので、憲法について分かりやすくお話をしてくださいました。校長先生のお話をもとに、各経学級でも話し合います。学校の決まりなどと同じように、憲法で定められていることを知り、なぜそれが大事なのかを考える機会にしてほしいと思います。

児童会本部委員あいさつ運動

画像1
 児童会では本部委員の子どもたちが曜日ごとに当番を決め、週に3回、朝のあいさつ運動をしています。正親校の児童だけでなく、地域の方、保護者の方にも積極的にあいさつをしています。

学習のねらいに沿って道具を活用しています。

上の写真は5年生の算数の教科書とノートです。ていねいにまとめられたノートの写真が掲載されています。子どもたちにとって、これはノートにまとめるときに大変参考になる資料です。子どもたちは、ノートを使って思考の足あとを整理し、問題解決に向かいます。

下の写真は4年生が学習の習熟を図るために、デジタルドリル(ミライシード)に向かっている様子です。デジタルドリルは解答したらすぐに正誤がわかります。また、よくまちがえる傾向の問題は、AIが自動的に見つけて強化してくれます。学習内容の習熟を図るための効果的な学習道具です。

教科書、ノート、鉛筆、消しゴム、定規、コンパス、GIGA端末・・・。それぞれ、学習のねらいに沿って、学習道具を選択し活用していきます。
画像1
画像2

1年生を迎える会

児童会のたてわり活動の1つとして、1年生を迎える会を行いました。6年生が1年生の手を引き、全体の司会・進行もしました。たてわりグループで自己紹介の後、グループで学校探検をしました。2〜6年生は1年生に案内したい場所を事前に考えていて、1年生に丁寧に学校案内してくれました。このように異学年の関わりの経験によって、今の1年生も来年になったら堂々と学校案内してくれるなるのかなと期待をしています。
画像1
画像2
画像3

図書館はワクワクする情報の宝箱

本校の図書館は、ワクワクするしかけがたくさんあります。図書館の入り口付近に子ども新聞が配架され、バックナンバーも見られます。お誕生日におすすめの本を紹介してくれる「ランちゃん」もいます。たたみのスペースでは、足をのばしてゆっくり本を読めます。

どんどん図書館を利用して、知の世界を広げていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 ものの燃え方と空気の関係

6年生は理科の学習で、「上と下にあながあることは、ものが燃えることとどんな関係があるのだろう。」というめあてで、予想を立て、実験をして検証していました。日ごろからものが燃えるには空気が関係していることに何となく気が付いている子どもたちでしたが、いざ実験してみると、その様子がよく分かったようでした。ぼんやりした予想から、はっきりと結果が出たことに目を輝かせていた6年生でした。
画像1
画像2
画像3

3年 モンシロチョウの幼虫

3年生は理科の学習でモンシロチョウの幼虫を育てています。先週の学習から1週間がたち、幼虫は以前よりも大きくなり、葉っぱには多くの穴が空いていました。子どもたちは、これらのことから、幼虫が葉っぱを食べて大きく成長していることに気がづきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp