京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up43
昨日:26
総数:281626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

薬物乱用防止キャラバンカー

8月30日(火)5,6年生が薬物乱用防止教育をしました。
全国に8台あるキャラバンカーに来てもらい「薬物乱用防止キャラバンカー」の事業を実施してもらいました。
映像を使っての話を聞いたり,キャラバンカーの展示物にふれたりするなかで,薬物の恐ろしさについて知りました。またどのように行動すればいいのかも考えました。
画像1
画像2
画像3

ジョイントプログラム

8月30日(火)5,6年生はジョイントプログラムをしました。
京都市全体で実施しているもので,今まで学習したことがどれぐらい定着しているかをみるためのテストです。
テスト前の夏休みには,ふりかえりの学習テキストもして,今日の日を迎えました。
国語と算数の2教科をしました。どの子も一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

校門前から

毎朝,登校指導をしているといろいろな光景に出くわします。
夏休み明けの今は,子どもたちが大きな荷物を持って登校してくる姿を見かけます。
夏休みの間に宿題の工作などに取り組みその作品を持ってきているのです。
また,お家の人に植木鉢を持ってもらい,一緒に登校する子もいます。夏休み前に育てていた「アサガオ」や「オクラ」を夏休み中は家で育て・観察していたのです。
お家の人と別れるときはなんだかさみしそうにしています。一緒に登校するのがうれしかったのでしょうね。
新しい上靴を手に持って登校してくる子もいます。
夏休み中に大きくなって今までの上靴が履けなくなったようです。・・・。
新しい一日が始まります。

画像1
画像2
画像3

朝会

8月26日,学校が始まりました。夏休み明けの朝会をしました。
久しぶりに見る子どもたちは,とっても元気そうで,多くの友達と一緒に行動できることを喜んでいるようでした。また,気分も新たに「今日からがんばろう」というやる気も感じることができました。
子どもたちには,数字のカードを見せながら,「夏休みの35日間,たくさんの楽しい出来事あったこと」や「新しい仲間が2人増え,全校で167人になったこと」「50日ある前期の残りをがんばり,しっかりとした力がつけられるようにすること,もうすぐ始まる運動会の練習をがんばり,すばらしい運動会にすること」「1人ひとりが自分自身を大切にがんばること,みんなで力を合わせて1つになること」などを話しました。
夏休み明けの「新しい気持ち」を大切にしていってほしいと思います。
一人ひとりの子どもたちの力が大きな成長につながらように教職員一丸となってがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

8月23日(火)学校保健委員会がありました。
学校医(内科・眼科),学校歯科医,学校薬剤師の先生方に来ていただき,本校の職員が,生活調べや新体力テストの分析から見えてきた本校児童の課題を説明した後,参加されたPTAの方から子どもたちの様子で気になっていることなど質問もする中で,先生方から専門的な立場でのご意見を伺いました。
いただいた意見を参考に本校児童の「健やかな体づくり」に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

小中合同研修会

8月19日(金)二条中学ブロックの小中合同研修会がありました。
二条中・二条城北小・正親小,三校の教員が集まって研修会を行いました。
全員がそろっての研修は初めてということだったのですが,「現状」「課題」「連携」という柱立てのもと熱のこもった話し合いができたと思います。
9カ年の連続性を意識した取組がより充実したものになるように三校で力を合わせて頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

夏休み図書室開館日

8月4日(木)は夏休み図書室開館日でした。
ボランティアの方も参加していただき,図書室の開館ができました。
子どもたちも登校し,夏休み前の借りた本の返却や新しい本の貸し出しをしていました。中には,宿題をしている子もいましたが・・・。
次回の開館は,8月19日(金)です。
画像1
画像2
画像3

着衣泳教室2

水の中での浮き方を何度も練習しました。
ペットボトルやレジ袋などを使って浮くと長い時間浮いていられることを体験しました。
その間に,救助を待つということを確認しました。
参加した子にとっては,貴重な体験だったと思います。
画像1
画像2
画像3

着衣泳教室

8月1日(月)着衣泳教室がありました。
3年生以上の子25人が参加しました。
初めに,いつものプール学習と同じように水の中で浮く練習をしました。
その後,服を着て水の中に入りました。水の中を歩いたり,少し泳いだりしました。「動きにくい」「これでは泳げない」という声が聞こえてきました。
だから,水の中に誤って落ちた時は,泳ぐのでなく体を浮かすことが大切だということを話しました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp