![]() |
最新更新日:2019/02/16 |
本日: 昨日:81 総数:150281 |
学習の様子 2年生![]() ![]() ![]() 魔法の扉を開けると,そこに広がるのは,森や海,空,雪の景色。それぞれの世界に入りこんで,思い浮かぶ様子や気持ちを体で表現し,踊って楽しもうという授業でした。 子どもたち一人ひとりが,自分のもつイメージをダンスで表現しました。そのイメージをクラスメイトと共有したり,発表したりしました。 体を動かすのはとても気持ちがいいですね。次はどんな世界が待っているのでしょう。 3月の朝会から![]() 次は校長先生のお話。 一つ目は,スチューデントシティ学習を終えた5年生の感想とこれからの生活に生かしたいと思っていることの紹介をしました。 二つ目は「この一年をふりかえって」ということで、7月や1月頃におこなった学校評価の14項目を読み上げ、子どもたちと一緒にふりかえりました。元気のよいあいさつが増えていることをほめました。 三つ目に、6年生を送る会や見守り隊・ボランティア感謝の会で、感謝の気持ちをつたえましょう、という話をしました。 その後、中家先生から「完全下校の時刻が変わります」という話と、村上先生から「自転車やキックボードの乗り方」と「滑り台での遊具の遊び方」について気をつけることの話をしました。放課後や休日も安全に暮らしてほしいと願っています。 学校運営協議会企画推進委員会を開きました![]() ![]() ![]() 今回ははじめに、後期の学校評価集計結果とその考察について、中京区の西側の4つの中学校ブロックで進めています小中一貫教育について、聞いていただきました。 その後、人材バンク部会、学力向上部会、教育環境部会に分かれて、聞いていただいた学校評価や小中連携について、そして今年度の取組の成果と課題について意見を伺いました。 学校評価では、多くの課題はあるものの成果として次の3点を挙げました。一つ目は、子どもたちの挨拶が良くなっていること。二つ目には、地域が好きだと答えている子どもが増えていること。三つ目に、保護者が大将軍地域のことを話題にしている家庭が増えていることです。 小中一貫教育については、多くの学校がまとまって取り組む骨組みができていることに感心していただきました、 これからも「より良い学校」をめざして、学校が家庭や地域と協力し合って取り組んでいきましょう、と確認して閉会しました。 参加していただきました委員の皆様、有難うございました。 ドッジボール大会3![]() ![]() ![]() 本日は3年生と4年生で行い,18対6で4年生が勝ちました。 白熱した戦いを繰り広げる中,3年生も4年生も一生懸命頑張っていて,途中までは互角に戦っていましたが,4年生の最後の追い込みが勝りました。素晴らしかったです。 最後の一秒まで,双方が一生懸命戦っている様子から,見守っているこちらも熱くなりました。 最後にふさわしい,学年別対抗ドッジボール大会となりました。 運動委員会のみなさん,楽しい取り組みをありがとうございました。 6年「歴史・文化の旅」〜和食体験〜![]() ![]() 今日のお題は「冬を感じ、冬を味わおう!そして……春」です。 まず、昆布と鰹で出汁をとり、塩と醤油、みりんを足して、煮物の出汁をつくります。少しずつ出汁が変わっていく様子を舌で味わいました。 次に、煮物の出汁に大根や人参、油揚げを入れ、15分煮込みます。そして、14分後に水菜を入れて火を止めます。 お椀への盛り方を聞き、各自がチャレンジ。日本料理は色を大切にします。今回は大根の白、人参の赤、昆布の黒、水菜と菜の花の緑、柚子の黄色です。また、お椀の中には、大根を擦って片栗でとろみをつけた「みぞれあんかけ」を菜の花にかけて、雪が解ければ春ですよ、というメッセージが込められています。 和食という日本文化に触れた一日でした。ごちそうさまでした。お二人の講師の先生方、有難うございました。 ドッジボール大会 2![]() ![]() ![]() 広めのコートの中で,激しくボールが行き交っていました。 結果は9対3で,5年生の勝利となりました。 前回でも,低い学年の方である1年生が勝利していました。「年上の友達に絶対勝ちたい!」という熱い闘志を燃やしているのでしょうか。 高学年同士がドッジボールを通して,楽しく本気で取り組む姿が見てとれました。 明日は3年生と4年生です。お楽しみに。 今年度最後の土曜学習![]() ![]() 学校が休みの日でも、生活リズムを保つことは素晴らしいことです。この一年、土曜学習に参加した皆さん、良く参加してくれました。 ドッジボール大会![]() ![]() ![]() みんな,とても楽しそうに活動していました。 来週の月曜日は5年生と6年生,火曜日は3年生と4年生で行います。 どの学年の子どもたちも,悔いのないように一生懸命楽しんで,汗を流しましょう。 6年社会見学![]() 日本にいると、日本の文化と言っても気が付かないことがあります。日本にしかない文化と言えば、「刀」「百人一首」もその文化の一つだと思います。 午前中は江戸時代や明治時代の風景や文化に接し、午後からは平安時代や室町時代に接しました。子どもたちにはどんな形で日本の文化が入ったでしょうか。 28日も日本の文化として「和食」、特に昆布とかつおの出汁を味わう学習をおこないます。 学校だより3月号を配りました
学校だより3月号 本日、学校だより3月号をお配りしました。ホームページにもアップしています。
緑色の文字をクリックしていただくと、画面は学校だより3月号になります。 3月の大きな学校行事ですが、卒業式、そして修了式です。卒業に向けて、また年度の終わりに向けての取組もおこなってまいります。 6年生を送る会は保護者の皆様にもお時間が許せば、来校いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 まだまだ寒い日が続きます。皆様、くれぐれもご自愛ください。 |
|