京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:149375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

ゴミ0活動その2

よく遊ぶ公園にも行きました。たばこの吸い殻はもちろん,植え込みの中にはペットボトルやお菓子の包み紙などが捨てられていました。「なんでこんなところにゴミを捨てる人がいるのかな。」と嘆く子どももいました。この活動を通して,一人ひとりのちょっとした心がけが大事だと感じてくれればと思います。
画像1
画像2

ゴミ0活動その1

6月2日(月)朝会の後,全校でゴミ0活動を行いました。強い日差しの照りつける中でしたが,みんなで協力して校区の美化活動をがんばりました。普段通っている通学路もよく見れば,たばこの吸い殻がたくさん落ちていました。
画像1
画像2

6月の朝会

6月2日(月)朝会を行いました。校長先生からはゴミ0運動に向けてのお話と今年度も引き続きお世話になるスクールガードリーダーの西さんからご挨拶をいただきました。
(スクールガードリーダーの西さんは警察官OBの方で,各学校を巡回し、警備のポイント等の指導や学校や通学路で子どもたちを見守る学校安全ボランティアをしておられます。)
画像1
画像2

ゴミ拾いに参加して

画像1
 5月30日は,語呂合わせから「ごみ0の日」と言われています。この運動は,1983(昭和58年)年頃,関東周辺の県で広まり,その後,1993年(平成5年)に厚生省(当時)が制定した「ごみ減量化推進週間」の初日として定着してきたものだそうです。
本校では,例年この日の前後に,校区のゴミ拾いを縦割りグループに分かれて行っています。本年度は6月2日の朝会後に行いました。また,この活動が今年度初めての縦割り活動でもありました。
 ところで,毎年6月5日は,国連が制定した「環境の日」です。6月は環境月間として,様々な取組が民間や行政でも行われています。ゴミ拾いに出発する前の話で,ごみを拾いながら,「どんなゴミが多いのか」「なぜ,こんなゴミが捨てられたのか」「だれが捨てたのか」「どうしたらゴミがなくなるのか」「自分のマナーはどうか」「環境をよくするためにはどうすればいいのか」等々,考えながら拾っていこうと子どもたちに話をしました。また,先日の北区民ふれあい祭りでも,リユース食器が使われていたことやゴミの分別回収など,いろいろなところで環境をよくする取組として,ごみ減量が進められていることも紹介しました。
 私も子どもたちと一緒に,歩道や公園でのゴミ拾いに参加しました。植木や草むらに空き缶やペットボトルがたくさんありました。また,ペットボトルも2L用のものなど,大きなものもありました。やはり,タバコの吸い殻は,あちらこちらに散乱していました。喫煙者のマナー向上は,テレビでも繰り返し広報されていますが,喫煙できる場所が減り,歩行中の喫煙が相変わらず多いのだなと感じました。特に気になったのは,子どもたちが遊ぶ公園の遊具周辺,たとえばブランコの周りに,吸い殻が固まって捨ててあったことです。
 子どもたちにとっては,ごみを拾って,いつも通っている歩道や遊んでいる公園がきれいになることはとてもうれしくて,気持ちがいいことです。しかし同時に,大好きな町が残念なことに意外と汚されていることや,マナーの悪い大人が多いことに気づく機会ともなりました。

ゴミ0運動

画像1画像2
6月2日(月)の朝会の後に、楽只校区をきれいにしようというゴミ0運動がありました。初めてのなかよしグループの友達と一緒に千本北大路を中心として、東西南北に分かれて、歩道に落ちているゴミを拾い集めました。傘やタバコの吸い殻・空き缶も多く捨ててありました。やはり歩道は公共のものであり、みんなが歩くところだから、子ども達も絶対にゴミを道に捨てないようにしようと活動が終わった後でつぶやいていました。

広報委員会の図書係からのお知らせ

画像1
6月の朝会で、広報委員会の図書係からのお知らせが3つありました。1つめは木曜日の図書室の開館日に本を借りてスタンプを6個集めると栞がもらえること。2つめは6月13日(金)に選書会があり、みんなが選んだ本を買ってもらえること。3つめは北図書館から各学年に30冊ぐらい本を借りるので、しっかり読書をしてくださいというお知らせがありました。最後に広報委員会の図書係の人たちは「目指せ100冊!」というコールで締めくくりました。

楽只っ子十か条の最後は…

 楽只っ子十か条の最後は,「準備を整え,授業でしっかりと学ぶ」です。私たち,公立小学校の使命はやはり,学力保障・学力向上です。通常授業だけではなく,学校での日常生活や学校行事などすべてにおいて,「個の力を最大限に伸ばし,『生きる力』を育成する 〜児童の課題を明らかにし,一人一人を徹底的に大切にする教育の推進〜」という,学校教育目標実現のために努力しています。
 しかし,教育活動の中心になるのは,やはり通常授業です。子どもたちが,45分の授業の中で確かな学力を獲得してもらえるように教材研究をし,授業展開や授業形態,発問や資料の提示の仕方・板書を工夫しています。児童が,知的好奇心を掻き立てられ,意欲をもって学習に取り組めるように,教師が努力を怠ってはならないのはいうまでもありません。たとえ難しくても,根気よく取り組み,「わかった!」「楽しい!」と思ってもらえることが,私たち指導者の責任です。「わからん」「面白くない」という声が出るようであれば,私たちの努力が足りないということを,児童が訴えているのだと考えます。
 一方で,子どもたち側にも,学習に向かう準備を整えてほしいと願っています。まず,十か条の最初に掲げた「早寝・早起き・朝ごはん・集団登校」に代表されるように,学習に向かうための体調管理が大切です。寝不足,空腹の状態では,集中力も続かず,学習への意欲は大きく減退します。また,欠席がちであれば,学習内容の補充や定着が難しくなります。この点は,ご家庭の協力が不可欠です。
 次に,学習に必要な教科書やノート,時にはリコーダーや絵の具,習字用具,筆記用具などが整っていなければ,授業に参加することができません。子どもたちは,準備物がないというだけで,不安になったり,学習の意欲が削がれたりします
 私たちは,年間で1000時間余りも受ける通常授業を,一時間一時間大切に考え,これからも取り組んでいきます。

1年生 算数 いくつといくつ

1年生は「いくつといくつ」にチャレンジしています。6はいくつといくつに分けられるかという問いに,自分なりに数図ブロックを動かして,みんなの前で発表をしました。
画像1
画像2

無事に帰ってきました!

5月28日 4年生がみさきの家から帰ってきました。みんな解散式までしっかりとがんばることができました。明日からまたいつもの学校生活が始まります。5分前行動など,今回のみさきの家で学んだことを生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学校探検

27日(火)に1・2年生で『学校探検』をしました。1年生に楽只小学校をもっと知ってもらうために,2年生は「楽只クイズ」や「ことば」など,以前より準備をしてきました。当日は,頑張った成果を発揮し,とても充実した『学校探検』になり,1年生も大喜びでした。
学校探検の後には2学年合同での「じゃんけん列車」で遊んだり,「合同給食」でもいっしょに給食を食べたりしました。2学年での学習もこれからも予定しているので,これからの学習がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/2 花背山の家(5年生)
7/3 花背山の家(5年生)
7/7 発育測定
7/8 支部育成合同水遊び ALT
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp