京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up6
昨日:6
総数:149372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

校区たんけん

画像1
画像2
画像3
自分たちが住んでいる「まち」を知るはじめとして,校区たんけん に出かけました。
登下校ではあまり歩かない道を通ったり,「こんなお店がある!」と新たな発見があったりしました。今回は学校より北の方をたんけんしました。次回は南の方をまわる予定です。

図書室開館!

画像1画像2
今週の木曜日から図書室が開館しました。開館日は木曜日で時間帯は中間休みと昼休みです。雨の日や運動場で遊べない時も図書室で本を読むことができます。広報委員長さんが、給食の時間に図書室の開館を知らせてくれましたが、子ども達は運動場での遊びに夢中で本を借りに来た人は2人でした。ちょっと残念ですが、「100冊読書を目指して!」多くの子ども達が図書室に来るように、広報委員会でいろいろな取り組みを考えていきたいと思います。

体積パート2

画像1画像2
4月24日(木)の2校時に算数の体積の授業がありました。「体積の公式を考えよう」というめあてが出され、子ども達には1㎤の積み木が手渡され、縦3個.横5個.高さ4個の直方体を作ることになりました。みんな頑張って箱を積み上げました。先生から「全部でいくつの1㎤の箱を使いましたか?」という問いかけに、3×4=12を5段で60個、または5×4=20を3段で60個、3×5=15を4段で60個という数え方を子ども達は考えました。そこから具体物の1㎤の積み木を縦・横・高さという長さ(cm)に置き換えて考えました。。小さな積み木で箱を作ることに夢中になっている子どももいましたが、無事に体積の公式が導き出されました。

掃除の時間(1年生)

1年生は,6年生のお兄さんやお姉さんに掃除の仕方を教えてもらいながら,掃除をがんばっています。6年生がいつも「ごみを掃く向きはこっちだよ。」「この傘立ての下の方もゴミがあるから掃いてね。」とやさしく丁寧に教えてくれています。1年生は教えてもらった通りに,丁寧に掃除をしています。こうした異学年のつながりが「かっこいい楽只っ子」につながっています。
画像1画像2

チャレンジタイム(中学年)

今日は中学年のチャレンジタイムの様子を紹介します。中学年は,1ケタ+1ケタの繰り上がりのある足し算に取り組んでいます。「中学年の子どもには簡単では?」と思われる方もおられるかもしれませんが,この基礎的な計算を正確に早くできることが,桁数の増えた計算に活かされることはもちろん,これから学習をする割り算や掛け算の筆算にもつながっていきます。また,終わったプリントはファイルに綴じて自分の足跡として残しています。授業参観の際に手にとってご覧ください。
画像1
画像2
画像3

蛇口はいくつ??

画像1
学校にはいったい いくつ蛇口があるのだろう? という疑問をもち,みんなで
見て回りました。
特別教室など,入れない教室もありましたが・・・98箇所ありました。

自分たちが使っている水が,琵琶湖からどのように学校にまで送られてきているのか調べ,来週は浄水場へ社会見学に出かけます。

5年の算数 体積って何!

画像1画像2
4月22日(月)の3校時に算数の学習がありました。2つの大きさの違う箱のかさを比べる方法を考えるものでした。「どちらが大きいか考えよう」という課題が出されました。子ども達により、箱にノートを入れたり、教科書を入れたり試行錯誤をしながらの活動が展開されました。いろいろと試しているうちに「同じ大きさのものをつめる。すきまがないようにつめる。」ということに気付きました。しかし、箱に何を入れたら正しく比べられるのかというところまでには至りませんでした。そこで、先生から「水や砂を入れたら比べられるんじゃないかな。」という一言に、子ども達から「おおーっ。」という大きな歓声があがりました。実際に水を使って箱のかさを比べました。授業後、ノートを見せてもらうと「体積を比べるとき水を入れると比べられることが分かりました。ものを入れなくても体積を比べられる方法を知りたいなと思いました。」振り返りのートには次の算数の課題が書かれていました。

同じ数ずつ

画像1
画像2
画像3
3年生の算数では,12個のあめを3人に,同じ数ずつ分けていきます。
分けたあとには,どうやって分けたかをみんなに説明していました。
一つずつ分ける方法,見当づけて分ける方法などを,発表していました。
そして,分けたことを式に表わすと「÷」という記号を使うことを学習しました。

チャレンジタイム(低学年)

低学年のチャレンジタイムの様子を紹介します。1年生は,字を書く基礎となる運筆練習を点つなぎなどで丁寧に取り組んでいます。2年生は,数の分解に取り組んでいます。既習事項ですが,計算の基礎的な部分となるので,繰り返し段階的に内容をあげていく予定です。また,6月の自由参観等でぜひ見に来てください。
画像1
画像2
画像3

目指す自分の姿:「仲よく遊び,思いやりをもって行動する」

 「楽只っ子 十か条」の4つ目は,「仲よく遊び,思いやりをもって行動する」です。昨年,朝会の際に,「“かっこいい楽只っ子”は,どんなことができる人かな?」と子供たちに問いかけました。その後,縦割りグループに分かれて,各グループから具体的な姿を3つ提案してもらいました。その中には,「思いやりをもった人になりたい」「みんなと仲よくできる人」「思いやりをもてる人」「思いやり」「仲よく遊ぶ」「思いやりの心」「友達と仲良くできる」といった意見が出されました。「仲よく遊び,思いやりをもって行動する」は,子どもたちが出してくれた意見をまとめたものです。
楽只小の子どもたちは,自分が,どう行動しなければならないかをよくわかっています。実際にそのことが実行できるかという点では,まだまだ不十分だと,自分たちでも考えているようです。
 しかし,自分たちのあるべき姿を知っているということは,とても大切なことです。なりたい自分の姿を知っているからこそ,失敗したときに反省もできるのです。友達の許しや協力,そして励ましを受けて,悔い改め,よりよい人間になろうとがんばれるのだと思います。子どもたちは,まだまだ成長途上です。大人の私たちから見れば,失敗も多いと思いますが,好意と期待の眼差しで見守りたいものです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/24 検尿・ぎょう虫検査(〜23日)
4/25 聴力検査(1・2・3・5年生)
4/28 演劇鑑賞教室(劇団風の子)
家庭訪問
4/30 家庭訪問
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp