![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:270166 |
6月13日 4年生 1時間目![]() ![]() 京都府の市町村別の人口分布についてグループで調べていました。 6月12日 1年 給食当番![]() 給食当番のお仕事を頑張る一年生。 「ごちそうさまでした。」 6月12日 今日の給食
今日の給食は
なまぶしのしょうがに ほうれんそうともやしのごまに あかだし むぎごはん 牛乳 「なま節」は、かつおをゆでた後にけむりでいぶして作ります。 いぶすことで、水分がぬけて保存ができます。 今日は、スチームコンベクションオーブンを使って調理しています。 ![]() ![]() 6月12日 メダカの卵![]() 「メダカの卵がうまれましたよ」 双眼実体顕微鏡でみてみると、卵の観察が細かくできます。 ![]() 6月12日 3年 音楽![]() リコーダー学習がはじまりました。 リコーダーで演奏されている音楽を聴いて、 「あ!この音楽毎朝きいてるよ!」 「きれいな音だなぁ」 「ふけるようになりたいなぁ」 トーンホールを指の腹でおさえて、息は吹き込み過ぎずにふく。 きれいな音色が教室から聴こえてきました。 6月12日 1年・2年 体育
6月12日 2時間目。
くもりぞらから、すこしおひさまがのぞいて日がさしてきました。 今日の水泳学習は、ビート板をつかって進む学習をしました。 ![]() 6月12日 学校園の様子![]() 黄色い花をつけている苗を発見しました。 さて、この苗は何でしょう? 1.かぼちゃ 2.きゅうり 3.なす 6月12日 トマトの様子![]() 10時の気温は 22度 2年生が育てているトマトをかんさつすると、 緑色のトマトの実を発見。 これからどんどん大きくなって、実の色がかわっていくのでしょうね。 5年生 花背山の家宿泊学習での学びと感謝を込めて
雨が降り続くあいにくの天気でしたが、5年生の子どもたちは宿泊学習で本当に頼もしい姿を見せてくれました。
慣れない環境の中、「嫌だ」と言葉にすることなく野外活動に挑戦する姿は、引率した教師として大変嬉しく、子どもたちの大きな成長を感じる3日間でした。 今回の花背山の家宿泊学習は、子どもたちと5年生担任が時間をかけて準備を進めてきたものです。 また、保護者の皆様には持ち物の準備等で大変お世話になりました。皆様のご協力なくして、この充実した活動は実現できませんでした。 花背山の家での2泊3日、担任、養護教諭に加え、佛教大学の学生さん3名が力強くサポートしてくださり、花背山の家の所員の方々からも多大なご支援をいただきました。 そして、私たちが子どもたちと向き合うことができたのは、学校で教頭先生をはじめとする教職員が日々の業務をしっかりと担っていたからです。 この宿泊学習に関わってくださったすべての方々に、心からの感謝を申しあげます。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 5年 花背山の家![]() お迎えに来てくださった保護者の皆様、ホームページをご覧いただきながら見守り続けてくださった皆様どうもありがとうございました。 子どもたちは、自立して行動することができるようになっていました。花背山の家でしか経験できないことを通して、子どもたちは沢山成長していました。 疲れているとは思いますが、子どもたちの話を沢山聞いてもらえたらと思います。 |
|