7月1日 朝会 町別の登校班の話合い
登校班で、安全に登下校するために気をつけていることについて話し合いをしています。
『おうだんほどうををわたるときは、右・左を見ています。』
『道路わきの白線を出ないようにしている。』
『とまっている車をよけるときは、車が来ていないか気をつけています。』
登下校や、学校の中でも
事故にあったり、けがなく安全に過ごすために
お互いに気をつけましょう。
【学校の様子】 2025-07-02 17:54 up!
7月1日 朝会
7月の朝会は、オンラインで各教室で校長先生のお話を聞いています。
続いて、児童会が各教室を結んで
6月の目標の「相手が気持ちよくなるあいさつをしよう」について話し合いをしています。
『相手の目を見ながら自分からあいさつをすると、元気になった。』という声も上がっていました。
【学校の様子】 2025-07-01 16:33 up!
7月1日 朝のあいさつ運動
今日は、たかがみね子ども安全の日でした。
地域の方やPTAの皆さんが登下校の見守りをしてくださっています。
児童会も 登校してくるみんなに元気に「おはよう」とあいさつの声をかけています。
【学校の様子】 2025-07-01 16:33 up!
児童の下校について 7月1日(火)
気温が非常に高くなっています。
12時の時点で、暑さ指数が31(危険)を超えており、この後もさらに気温や暑さ指数の上昇が予測されます。
つきましては、昼休みと放課後の校庭開放を中止とします。
熱中症対策として、外出の際は帽子をかぶり、こまめに水分補給をするなど、十分に注意するよう、お声かけください。
室内においても熱中症になることはあります。
各家庭におかれましても、体調管理には十分に気を付けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、ご家庭の事情により学校に残す必要がある場合はご連絡をお願いいたします。
【学校の様子】 2025-07-01 12:36 up!
今日の給食 6月30日
今日の給食は
チキンカレー
ツナとキャベツのソテー
むぎごはん
ぎゅうにゅう
チキンカレーは、手作りのルーやとり肉・野菜のうま味を味わいながら
食べました。
今日も、蒸し暑い日が続きます。水分と食事をしっかりとりましょう。
【学校の様子】 2025-06-30 14:35 up!
メダカの観察
5年教室前には、メダカの卵の様子を顕微鏡で見ることができます。
卵の中にメダカの赤ちゃんの目玉を見ることができます。
シャーレの中では、メダカの赤ちゃんが生まれていました。
【学校の様子】 2025-06-30 14:34 up!
6月30日 5年・6年 水泳学習(最終)
6月最終日です。
1時間目
気温28度 水温29度
今日は、どこまで泳げるか、目標を設定して頑張りました。
授業の終わりは、5年対6年で「宝探し」です。
さて、どちらが沢山宝を探せたでしょうか。
7月には、着衣水泳を実施予定です。
【学校の様子】 2025-06-30 14:34 up!
児童の下校について 6月30日(月)
気温が非常に高くなっています。
12時の時点で、暑さ指数が31(危険)を超えており、この後もさらに気温や暑さ指数の上昇が予測されます。
つきましては、昼休みと放課後の校庭開放を中止とします。
熱中症対策として、外出の際は帽子をかぶり、こまめに水分補給をするなど、十分に注意するよう、お声かけください。
室内においても熱中症になることはあります。
各家庭におかれましても、体調管理には十分に気を付けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、ご家庭の事情により学校に残す必要がある場合はご連絡をお願いいたします。
【学校の様子】 2025-06-30 12:55 up!
6月27日 1年生 あさがおの花が咲きました。
植木鉢のあさがおのツルがのびていましたが、
けさ、花が咲きました。
たくさんつぼみをつけているので、
これからつぎつぎと花を咲かせていきますね。
【学校の様子】 2025-06-27 16:09 up!
6月27日 6年生 1時間目
ホウセンカが
どのような気体のやり取りをしているか実験で調べています。
【学校の様子】 2025-06-27 15:57 up!