京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:31
総数:270025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

7月17日 5年 図工「消してかく」

画像1
5年教室前や、階段踊り場にすてきな作品がならびます。
「消してかく」

白画用紙を黒色のコンテでぬりつぶします。

消しゴムをつかい、自分の描きたい絵を描いていきます。

「この作品をみてください。 手が真っ黒になったけど、鷹峯の自然をえがきました」

集中して作品をつくりあげた様子が浮かびます。

7月16日 5年生 2時間目

画像1
社会の授業の様子です。
どうすれば、おいしく新鮮な水産物を食べることができるか
考えています。

7月16日 6年生 伝統文化に親しむ授業

画像1
国立京都博物館から来ていただいて、雪舟筆『天橋立図』の鑑賞教室を開催しました。
最新のデジタル技術と伝統的な職人の技で作られた精巧なレプリカです。
水墨画で使われている墨などの材料の説明も聞いています。

7月16日 2年生 4時間目

画像1
画像2
音楽の授業の様子です。
手びょうしやふりつけでリズムをとって、お気に入りのうたを歌っています。
けんばんハーモニカも夏休みに練習してくださいね。

7月16日 4年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
都道府県クイズをしていました。

忘れられない気持ちを表現した絵画や
美術作品のまねをして、作品の場面や人物がどのような気持ちを表しているのかを考えた展示が掲示されています。

7月16日 光の子学級 2時間目

画像1
画像2
カードゲームをしています。
光の子新聞の第2号ができあがりました。
鷹峯小学校の教職員紹介です。
すきなたべもの、すきないろ、すきなしごとなど質問を考えて
インタビューを大きな紙にまとめました。

7月16日 3年生 1時間目

画像1
画像2
道徳「心をしずめて」の授業の様子です。
友だちとの間で、イライラしたり、腹が立つことがあっても
落ち着くと、「なかなおりしたい」「自分もよくなかった」というきもちがめばえてきます。
相手とわかりあう良さについて考えています。

7月17日 1年生 1時間目

画像1
画像2
画像3
10より大きい数の数え方を学んでいます。
さくらんぼが、にー、しー、ろく、はー。
ばななが、ごー、じゅう、じゅうご、
元気に数えていました。

小学校にはいって、もうじき1学期も終わります。
「あさがおもさいたよ。」
「みんなでつばめだんすもしたよ。」

7月15日 1年生 給食の時間

画像1
画像2
当番のひとが、はいぜんしてくれています。

きょうのメニューは、
ごはん
けいにくのさっぱりに
やさいのきんぴら
みそしる
ぎゅうにゅう
でした。
いただきます。

7月15日 光の子学級 3時間目

画像1
画像2
紙のさらやコップで作ったうごくもので遊んでいます。
そらをとぶくるまや
サメとクラゲが海の中でおいかけっこをしているようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

台風接近に伴う措置

その他

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp