京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up15
昨日:70
総数:271516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

9月10日 1年生 1時間目

画像1
画像2
画像3
自然観察をしています。
暑い日がつづきますが、秋をかんじるものが見つかりましたか?

クリの実のいがが大きくふくらんでいました。

9月10日 6年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
理科の授業の様子です。
炭酸水にはどのようなものが溶けているのだろうか 実験で調べています。
実験の前に、今までに習ったことや、これまでの経験をもとに予想をたてています。

9月10日 5年生 3時間目

画像1
画像2
理科「人のたんじょう」の授業の様子です。
あかちゃんは、おなかのなかでどのように育つのでしょう?

9月10日 4年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
国語『ごんぎつね(新美南吉)』の授業の様子です。
ごんの気持ちの変化に着目して、物語の結末について感想をまとめています。
気持ちの変化がわかるところに線や記号、ことばなどで書込みをいれています

9月10日 光の子学級 3時間目

画像1
画像2
画像3
図工「お話の絵をかこう」の授業の様子です。
まわりのようすを思い浮かべて絵を仕上げています。

9月10日 3年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
算数の授業であまりのあるわり算の学習を進めています。
図や数直線、九九などこれまでにならったいろんなやり方で問題の解き方を考えていました。

9月10日 2年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
せいかつ「あそんで 作って くふうして」の授業の様子です。
 
みのまわりの、コップやはこなどを集めて遊んだり、
くふうしたりして動くおもちゃを作っていました。

9月9日 6年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
算数の授業の様子です。
四角柱や三角柱の体積の求め方について学習しています。

墨絵の作品が展示されています。墨の力強さや、濃淡のやさしさを感じます。

9月9日 5年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
国語の授業の様子です。『たずねびと(朽木祥作)』を読み始めました。
この作品に対する自分の問い、その問いを解決するためにどのような読み方をしていくのか学習計画を立てています。

9月9日 3年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
算数の授業で、あまりのある計算のしかたを学習しています。
ほかの人の計算のようすをテレビでみて、あまりの大きさについて考えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

台風接近に伴う措置

その他

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp