京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:65
総数:246792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 こころの日

2年生は、「わたしのはなし」という絵本を読んで、
洋服の役割や自分の体と心について
みんなで考えました。
また、プライベートゾーンについても学習しました。

プライベートゾーンを見られそうになったり
触られそうになったりしたとき、
他の人のプライベートゾーンを見せられそうになったり
触らされそうになったとき、

大きな声で「やめて」や「いやだ」と言う。
身近な大人の人に伝える。

自分の体と心を、自分で守ることの大切さについて考えました。
画像1
画像2

3年生 「血ってふしぎだな」

画像1
画像2
 血についての学習をしました。まず子ども達にとっての血のイメージをききました。「ケガ」「鼻血」「血管」「家族」などいろいろなイメージがありました。次にどんなときに血を見たことがあるのかという質問にはケガをしたときのことを思い出す子が多かったです。最後に血液についての絵本を読み、体にとっての血のはたらきを知りました。
 血液のすごさを知るのですが、けがをした人の血をさわったり、触れたりしないことやその理由を伝えて授業を終えました。

4年生 こころの日 男子編

画像1
画像2
画像3
学級活動で思春期に起こる体の変化について自分たちにできることを考えていきました。
授業は、保健で学習したことをふりかえりながら進めていきました。
さらに、この日は二次性徴の変化について新たなことも学習していきました。
女子の体の変化に関する資料も出すことで、女子への思いやりの気持ちを高めているように感じました。
授業の最後に、自分の体の変化に応じて、自分たちにできることは何かを聞きました。
子どもたちは、
自分で出来る事は自分でする。
今日の学習を思い出して、自分の体を清潔にしていきたい。
毎日を健康に過ごして体を大切にしていきたい。
という感想をもっていました。

5年生 生まれてきてくれてありがとう

画像1
画像2
画像3
こころの日の学習は「命について」の学習でした。助産師の方に来ていただき,赤ちゃんが生まれてくるまでの話や出産時の話などを聞き,生命の尊さについて考えました。
おなかの中にいるときの赤ちゃんの心音を聞いたり,生命の誕生した時の実際の大きさを見たりするなどして学習を進めました。
子ども達は,「自分たちはたくさんの人に願われて生まれてきたから大切にしたい」「はじめはお米ぐらいの大きさだったのにここまで大きくなれたのはすごい」「私たちの出産や成長に関わってくれた人たちに感謝したい」といったように,命を大切にすることについて考えることができていました。

6年 知らない人とつながって

画像1
 今日は11月の『こころの日』でした。今月は性情報とわたしたちというテーマで学習しました。
 『知らない人とつながって』ではスマホ・タブレットからのつながりから良いことも悪いことも起こりうることを学びました。 
 今は顔を知らなくても、遠くに住んでいても、人とつながることができてしまいます。しっかりと考えて自分を大切にしてほしいと思います。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ご飯
・高野豆腐の卵とじ
・ほうれん草と白菜のごま煮
・小松菜と切干大根の煮びたし
・牛乳
高野豆腐も大豆から出来る食品です。

今日の講堂

画像1
講堂のリニューアル工事中です。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は16度。
朝から雨が降り続いていました。

2年生 国語科「音読げきをしよう」

がまくんとかえるくんのお話をグループごとに
分かれて音読げきをしました。

グループによって動き方や読み方を工夫して、
がまくんとかえるくんのやりとりを表現していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

保健だより

学校教育目標

その他

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp